首肩こりでお悩みの方へ!

2023年10月18日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院行徳駅前院です🤗

 

10月に入り朝晩と日中との気温差が激しくなっています。

そういった気温のアップダウンにより身体の不調を訴える方が多くいらっしゃいます💦

特に首肩こりが多く、当院でも首肩こりで悩まれてご来院される方が多くいらっしゃいます😥

 

そういった首肩こりに対して詳しくお話ししていきます!!

首肩こりってなんで起こるの?

首肩こりは日本人が抱えている疾患で1、2を争う症状の1つです。

特に女性の7割の方は首肩こりに悩んでいると統計では出ています😱

原因筋は、僧帽筋、肩甲挙筋、頭半棘筋、頸板状筋、棘上筋が関係してきます。

この5つの筋肉に負担がかかり続ける事で首肩こりの症状が出てきます。

 

主に症状として、首肩周りの倦怠感や重だるさ、張り感、ひどい方だと痛み、頭痛や吐き気などの症状が発生します。

 

なぜ肩こりが起こるのか…

その原因は血行不良(筋柔軟性の低下)姿勢不良筋力不足の3つが主な原因と言われています。

1つ1つ解説していくと、

血行不良は、普段の体制で力が入りやすく頑張らなくていい筋肉が頑張りすぎてしまう事で筋肉の柔軟性が低下して筋肉が硬くなってしまいます。

筋肉が硬くなる事で血管が圧迫されてしまい、それにより血行不良を起こし組織が酸欠になり老廃物が溜まることで発痛物質を放出して肩こりを感じます。

また首周りの筋肉が緊張する事で頚椎から頭皮にかけて伸びている神経(大後頭神経、小後頭神経)を圧迫してしまい頭痛を起こしてしまう事もあります。

 

 

 

今や日本人の7割が猫背と言われています。

姿勢が悪い事により、頑張り過ぎてしまう筋肉やサボってしまう筋肉と分かれてしまい、そのバランスの悪さにより負担がかかってしまう事で肩こりを起こします。

また姿勢が悪くなってしまう事により自律神経が乱れてしまい、血行不良をより助長してしまい、吐き気やめまいを起こす可能性があります。

筋力不足は、昔と比べると運動習慣の減少による筋力低下やデスクワークによる使われ過ぎている筋肉とサボってしまっている筋肉のサボり筋が機能していない事で頚椎などに負担がかかってしまう事で肩こりを助長してしまいます。

 

この3つの要因に対して適切な対処を行わないとより負担をかけてしまいます😣

 

まず全体的に言える事としては、負担のかかっている筋肉の柔軟性を上げる事

肩甲骨、胸椎、骨盤のバランスを整える事が大切になっていきます!

当院での首肩こりへのアプローチ

当院では首肩こりに対して様々なアプローチがございます!

まず負担のかかっている筋肉に対してトリガーポイントマッサージをおこない筋肉を直接伸ばしていくダイレクトストレッチをおこないます!

また肩甲骨のバランスが悪い方には肩関節の関節調整肩甲骨はがしをおこない局所へのアプローチを行います!

また当院ではより肩甲骨や胸椎の柔軟性に特化した猫背姿勢矯正がございます🌈

ストレッチポールを使い、ストレッチをメインにおこなう物となっており体に優しい矯正となっていて、当院でも人気な施術となっております!

施術

また首肩こりが酷くなってしまうと頭痛や吐き気を伴う方がいらっしゃいますのでそういった方には鍼施術をおすすめさせていただいております!

 

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご相談ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🐻

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

 

目、使いすぎていませんか?

2023年03月31日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🌸

 

もう今年の1/4が終わってしまいあっという間に4月に入ってしまいますね!

今は年度末でお仕事が忙しいと思いますが、長時間パソコンや携帯の画面を見ていることが多くて目や首肩周りが痛くなっていませんか?

 

今回はその目の疲れや首肩の痛み関係する’’眼精疲労’’についてお話していきます!

 

眼精疲労とは

眼精疲労とは、視作業を続けることにより眼痛目のかすみまぶしさ充血などの目の症状や頭痛肩こり吐き気などの全身症状が出現して、睡眠をとっても十分に回復しえない状態の事です。

 

まずは次のような症状が現れていないかセルフチェックしてみましょう!

✅頭痛がある

✅目の奥が痛む

✅目の疲れを感じる

✅目の渇きを感じる

✅よく充血する

✅ひどい肩こりに悩まされている

✅吐き気がする

✅まぶたが重い

✅ものが見えにくくなった

これらの症状は、眼精疲労ではない原因で起こることもあります。

その為、セルフチェックは目安と考えましょう。

ちなみに私は5つ当てはまりました💦

 

眼精疲労の原因

眼精疲労は主に、デスクワークで長時間パソコンを使用をしている方やスマホ、テレビ、読書などで目を酷使する方に多く見られます。

また、過度なストレスがかかってしまったり溜め込んでしまう方も眼精疲労になりやすいです。

 

単なる目の疲れであれば、睡眠をとることで改善が期待できます。

しかし、良質かつ十分な睡眠をとっているのに目に疲れや痛みの症状が残る場合は眼精疲労が疑われます。

 

最近は『スマホ眼精疲労』なんて言葉もあるくらいスマートフォンの見過ぎで眼精疲労になる人も増えてます。

 

目にはオートフォーカス機能が備わっており、目の中にある毛様体筋という筋肉が緩んだり縮んだりして

水晶体の厚さを変えてピントを合わせています。

近くの物を見る時は水晶体を厚くするために毛様体筋は緊張しています。

 

目からスマホの画面の距離は約30cm。

この距離は目にとってはかなりの至近距離であり

さらには、寄り目で画面を見続けている為、毛様体筋は常に緊張状態になります。

目の筋肉も身体の筋肉と同じように、長時間の緊張状態が続くと疲れてしまい、凝り固まってしまいます。

これがスマホ眼精疲労の原因です。

 

 

眼精疲労の予防

眼精疲労を完全に予防するのは難しいですが、少しでも予防するなら目を使いすぎないことが重要です。

目とパソコンやスマートフォンの画面の間が40cm以上になるように画面の位置を工夫して作業姿勢を正しくして行ったり、1時間連続で作業をした際には15分くらい休みを取って窓の外を見たりと遠い場所を見て休めましょう。

 

また、目が乾燥してしまうと眼精疲労が進んでしまいます。

乾燥しないように加湿器をつけたり目薬をさしたりと、目が乾燥しないよう心掛けましょう。

 

日常生活でもちょっとした心がけで予防することができます。

例えば、ストレッチや軽い運動をして凝り固まった全身をほぐしたりして血液の流れを良くしたり、夜更かしをしすぎないことでもある程度は予防ができます!

 

 

当院での対応

当院では目の疲れや目の奥が痛い方に対して目のお悩みに特化した眼精疲労解消コース”をご用意しております。

 

眼精疲労解消コースは、目の周りのツボを刺激し、筋肉を緩めて血液の流れをよくしていくメニューです。
詳しくはこちらをご参照ください⇒ 眼精疲労解消コース

 

また、姿勢の悪さからも血行不良を起こして同じような痛みを引き起こす可能性もあります。

なので、原因を見つけるためにしっかりと検査や評価を行いその原因に対してアプローチさせていただきます。

 

自宅でもできる簡単なセルフケアなどもお伝えさせていただいてますのでご興味がありましたら是非聞いてください!

 

最近パソコンや携帯の画面を見ることが多い方
視力が低下してきたと感じる方
目の奥が痛む方
頭痛がする方
肩こりで悩んでいる方
もし行徳、南行徳でお困りの方がいらっしゃいましたら
まずはご相談ください🍀

 

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🍡

℡ 0473145758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

朝起きて首が痛い・・・ そんなあなたに!

2022年11月25日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です⛄

 

夜から朝方にかけて気温がかなり低くなり

寝る時に丸まって寝てしまいがちな私ですが

皆さんはどのように寝ていますか?

 

私と同じように丸まって寝ている方

大の字になって寝る方と様々だと思いますが

朝起きて身体が痛いなんて経験はありませんか?

 

実は寝方によって身体に負担がかかってしまい

お身体を痛めてしまうケースがあります。

 

さて今回は朝起きた際に気が付く”寝違え”についてお話していきます!

 

寝違えの原因

「朝起きたら首が痛い」そんな経験があると思います。

そのことを寝違えと言いますが

寝ているだけなのになぜ痛めてしまうのでしょうか?

 

寝違えの主な原因は、寝ている時の姿勢普段の姿勢です。

 

不自然な姿勢で眠り続けると

一部の筋肉が阻血という血液の供給が不足の状態に陥り

部分的にしこりになります。

 

通常は無意識に寝返りを打って

首に負担がかからない体勢に戻りますが

寝ている場所が狭かったり枕が合わない

不自然な体勢のまま眠り続けてしまう事があります。

 

また、過労状態や泥酔状態で寝返りがうてないと

長時間にわたって首周りの筋肉に負担がかかってしまい

寝違えを起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。

 

内臓の疲れや痛みが原因となって

睡眠時の姿勢が偏ってしまったり

寝返りが少なくなってしまい寝違えることもあります。

 

普段の姿勢があまり良くない方やデスクワークが多い方も

首や肩に負担がかかり筋肉を硬くしてしまい

そのまま寝てしまうと痛めてしまう事が多いです。

 

 

寝違えを起こしてしまう筋肉

寝違えにより痛めてしまう筋肉をいくつか紹介します。

 

1.僧帽筋

 

僧帽筋は肩周りだけでなく背中全体まで広がっている大きな筋肉で

肩甲骨や首の動きに関与し上部、中部、下部の3つの繊維に分かれます。

そしてよく肩こりと言われる筋肉です。

普段の姿勢が丸まっているとこの筋肉が張ってしまい

柔軟性を失ってしまい血行不良を起こしてしまいます。

 

2.胸鎖乳突筋

 

胸鎖乳突筋は横を向いたり倒したりする動きに関与していて

デスクワークなどの同一姿勢が続くと硬くなってしまいます。

また、痛みを誘発することで

頭痛やめまいを引き起こすと言われています。

 

3.板状筋

板状筋は頭板状筋と頚板状筋に分かれます。

板状筋は頭部を安定させるためにとても重要な役割を果たしています。

 

 

頭板状筋は上を向いたり真横に真横に倒したり

左右に捻るといった動きに関与しています。

 

 

頚板状筋も同様な動きに関与していています。

また、後頭部に付着している筋肉の中では

最も深層部にある筋肉です。

 

これらの筋肉が硬くなり痛みを引き起こしやすいです。

寝違えの予防

実は一度寝違えてしまった人は再度寝違えてしまう場合が多いです。

寝違えやすい人の特徴がいくつかあります。

 

・寝相が悪い、寝返りをしない

・枕の高さが合っていない

・過労や泥酔が原因で不自然な姿勢のまま眠っている

普段の姿勢があまり良くない人

 

寝違えを繰り返す原因は人それぞれですが

睡眠時の不自然な姿勢によって首に負担がかかってしまうケースが多いです。

 

枕や布団が体に合わないと窮屈な姿勢になり

寝返りの回数が減るため寝違えが起こりやすくなります。

特に枕の高さが合わないと首への負担が大きくなり

痛みが強くなりやすいです。

 

もし、毎朝起きた時に首に痛みや違和感があるなら

寝具の見直しをした方が良いでしょう。

 

また、筋肉がコリなどで硬くなっていると寝違えやすいので

ストレッチをしたり湯船に浸かって身体を温めると予防になります。

血流を良くすることにより筋肉の柔軟性を高めることができるので

お風呂上りにストレッチをやると効果的です。

 

当院での対応

当院では寝違えの方に対して

痛めたところだけでなく肩甲骨はがしを行ったり

股関節など周りの筋肉を緩めていきます。

 

また、姿勢が原因の場合は姿勢を整えるメニューを行ったりと

1人1人に合った施術をさせていただきます。

 

 

セルフケアもお伝えしますが

痛みが強いうちはストレッチはせずに

まずは安静にするか接骨院の先生に相談してください。

 

もし、朝起きて首に痛みや違和感がある

振り返ると痛みがでるという方

また、行徳、南行徳周辺でお困りの方がいましたら

お気軽にご相談ください✨

 

詳しい説明はこちらをご参照ください!

寝違え・首の痛み

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🌷

℡ 0473145758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

肩こりの原因

2022年09月13日

 

肩こりの原因「不良姿勢」

肩こりは時間が経つに従って辛くなりませんか?

それはデスクワークや立ち仕事中の姿勢が悪いことが長時間続いているからになります。

姿勢が悪くなると下記のような状況が起こります。

①体幹前面の緊張力が弱くなり、インナーマッスルの収縮が入りにくく姿勢が維持できなくなる

②各椎間関節間が広まり、身体の後面にある筋肉への負担が高まる

③肩甲骨後傾運動の制限及び肩関節可動域制限が出てくる

このような状態で筋肉の緊張が高まることで血行が悪くなると肩こりを感じるようになってきます。

そこから「頭痛」や「鈍痛」なども現れるようになってきます。

「不良姿勢」を変えていくには?

当整骨院では姿勢を変えていくために、

猫背姿勢矯正

というメニューがあります。

このメニューはストレッチポールを用いて、丸くなっている背骨を伸ばした状態で周りに付着している筋肉をゆっくりストレッチしたり、肩甲骨を運動させていくメニューになります。

それ以外にも骨盤周囲を締めたりする内容が含まれます。

ボキボキ鳴らすような矯正ではなく、ゆったりと受けることができる矯正メニューになりますので子供からご年配の方まで幅広い方々に利用してもらっています。

必要なのはご自身の意思

不良姿勢というのは数日でなってしまう訳ではなく、長い年月をかけて不良姿勢になっていきます。

悪い意味で「癖」が付いてきてしまっているため、ここを整えていくにはそれ相応の月日を必要とします。

それは身体を変えていくためでもありますが、一番はご自身の悪い癖をなくしていくためにも必要になってくるからです。

ご自身の意思を持って取り組んでいけば身体は整っていきますので、まずは身体の状況を当整骨院でカウンセリングしますのでお気軽にご相談ください。

寝違え

2022年02月1日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院の海老原です!

 

コロナウイルスも急激に増えている中、気温も低くく、寒さもまだ厳しい状況が続いています。

そんな中ただ今寝違いによっての首に痛みが出ている方が増えてきています😱

なぜ寝違えは増えてしまっているのか?

 

寝違えがなぜ冬場に多いのか

まず寝違えとは何か?

寝違えとは、寝ている間の体勢が悪く首肩に負担がかかってしまったり、普段の私生活での身体の負担が寝返りなどをした時に筋肉にストレスをかけてしまい、筋肉を痛めてしまっている状態です。

 

症状として首が動かせないほどの痛みが出る方もいれば、動かせるけど筋肉が少し痛かったり突っ張る感じがする方、本当に酷い方だと手にシビレが出る方もいらっしゃいます。

人によってはその日に痛みが軽減する方もいれば、1週間痛みが取れない方もいて、個人差が出やすい症状の一つになります。

 

その寝違えがなぜ冬場に多いかというと、人間は寒いと感じると身体を震わせたり、筋肉を収縮させる事により、熱を作り出そうとします。

その結果、筋肉が固まってしまい血行不良を起こして、朝起きようとしたり寝返りをしようととした際に筋肉を痛めてしまいます。

こういった原理で冬場に特に多いと言われています。

寝違えに関係しやすい筋肉や場所

寝違えに関係しやすい筋肉は4つあります!

僧帽筋、胸鎖乳突筋、肩甲挙筋、菱形筋の四つの筋肉が関係しています。

 

また関係しやすい場所は肩甲骨、胸椎(背骨)、肋骨、鎖骨です。

この場所は4つの筋肉が付着する場所になります!

4つの筋肉が硬くなってしまっても首に負担がかかりますし、4つ骨の動きが悪くなってしまっても筋肉に負担がかかってしまい首に悪い影響を及ぼします。

4つの筋肉、4つの骨のバランスがすごく大切になります!

 

 

ご自身で気をつける事

では自分自身ではどの様な事を気をつければ良いか。

大事な所が3つ有ります!

 筋肉の柔軟性

筋肉が硬いとそれだけで痛める原因の一つになってしまいますので、筋肉を柔らかくすることがとても重要の所になります。

2 胸椎の可動性

胸椎は頚椎や腰椎と比べると動かしづらいイメージがあるかと思いますが、この胸椎が可動性があるか無いかで、頚椎の動きや腰椎の動きにすごく関連すると言われています!

胸を張ったときに胸椎がしっかりと反るかどうかは重要な指標となります!

3 肩甲骨の位置

肩甲骨の位置が左右で違ったり、外に離れてしまっていると筋肉が引っ張られてしまい、負担が増えてしまいます。

肩甲骨が左右同じ高さにあり、内側によっている事が大切になります!

 

この3つを良い状態を維持する為には、ストレッチや適度な運動が大切になっていきます1

オススメなのがストレッチポールです!

よくヨガポールとも言われますが、ストレッチポール1つで3つに対してアプローチすることができます👍

乗っているだけでも良いですし、乗った状態で動かしたりするのも良いです!

やり方はYouTubeでも沢山動画が出ているので検索して見てください!

 

当院での寝違えの治療

当院での寝違いに対しての施術は、痛みが強く出ている場合は、痛みのある場所の筋肉は直接触らず、周りの筋肉や肩甲骨、鎖骨、筋膜を使った施術をさせていただき、場合によって鍼治療やテーピングなどしていきます!

 

強い痛みが落ち着いた後は、痛みの原因にもなっている筋肉の硬さ「トリガーポイント」を刺激する神経経絡トリガーポイント治療をさせていただき、骨盤や背骨のズレをチェックして矯正などもさせていただきます!

 

また寝違えをよく起こす方には根本治療の方もおすすめさせていただいております!

 

行徳、南行徳で寝違いやお身体にお悩みの方がおりましたらお気軽のご相談ください!

皆様のご来院を心よりお待ちしております!

肩こりとは?

2022年01月21日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院の海老原です!

 

 

本日は悩まれている方が多い肩こりについてのお話です!

今や肩こりは日本人の6〜7割の方が悩まされている症状です。

そのうち女性で肩こりに悩んでいる人は8割以上いると言われています。

なぜ肩こりに悩まされてしまうのでしょうか?

肩こりになる原因とは?

  1. 不良姿勢
  2. 筋肉の柔軟性の低下
  3. 筋力低下
  4. 同じ姿勢での立て続きの作業
  5. ストレス

などがあげられます。

これを1つ1つ見ていきましょう。

1不良姿勢は、正常な姿勢が取れておらず筋肉に負担がかかってしまうパターンです。

頭の重さが体重の10%と言われているので、姿勢が良ければ筋肉や頸椎などに負担がそこまでかからないはずなのですが、姿勢が悪くなることにより首肩への負担が2倍3倍へと増えてしまいます💦

 

2筋肉の柔軟性低下

筋肉が固まってしまっていると筋肉の血行が悪くなってしまい、血行不良により筋肉にある感覚器を刺激してしまい肩こりを感じてしまいます。

 

3筋力低下

姿勢としてはいいが、良い状態キープするためのインナーマッスルが弱く、姿勢の維持できずに姿勢が悪くなってしまい、頸椎、胸椎が固まってしまい肩こりを引き起こしてしまう可能性があります。

 

4同じ姿勢での立て続きの作業

筋肉を使い過ぎてしまう事により筋肉が収縮を起こし、その後のケアを怠ってしまう事により収縮した筋肉が固まってしまう事により不調が出てしまいます。

5ストレス

身体が肉体的ストレスや精神的ストレスを感じることにより、身体から副腎と呼ばれる臓器からアドレナリンというホルモンが分泌されます。

アドレナリンは血管の収縮作用があり、血管が収縮する事により筋肉に血液が行き渡りづらくなり、肩こりを起こしやすくなったり助長したりすると言われています。

自分でできることは何かあるのか?

皆さんが悩まれている肩こりはどうすれば症状が軽減するのか。

肩こりを解消するにあたって大事になっていく事が、姿勢を良くする、筋肉の柔軟性を高める、筋力強化をする、適度な運動で血行を良くする、ストレスを溜め込まないという事が大切になります!

 

ただ全部を一気に改善することはなかなか難しいので、優先順位をつけて行うことが大切です!

 

姿勢を改善することが一番の近道と言われていますが、姿勢を治すのに3ヶ月〜半年は最低限かかります。

その効果を実感するのにも時間がかかるので、まず最初に筋肉の柔軟性と血行を良くする事が優先となります!

まず皆さんが出来ることは、ストレッチやラジオ体操、ウォーキングやジョギングなどが挙げられます!

ストレッチやラジオ体操は身体をほぐす、緩める事に適しています!

またウォーキングやジョギングは全身の血行を良くすることに効果があります!

プラスαで身体を動かすことでリラックス効果が生まれ、ストレスの軽減にも役立ちます!

ぜひ試してみてください😄

 

 

 

当院での施術

当院では問診の際に肩こりの原因を追求していき、どこが悪くなってしまっているかを追求いたします。

そして皆様一人一人の合わせて施術メニューを組んで施術をさせていただきます!

また姿勢の悪さからの方には猫背姿勢矯正がおすすめとなっております!

矯正といっても骨をバキバキする様な矯正ではなく身体に馴染むようにストレッチを中心とした矯正となっております。

肩こりと姿勢を一緒に整えていきたいという方に合う施術になっております!

また痛みに特化したハイボルト治療や鍼治療など様々な所からのアプローチをさせていただいて皆様の症状に向かって全力でサポートさせていただきますので、行徳、南行徳周辺でお困りのことが有りましたらお気軽にご相談ください!

【眼精疲労とは・・・】

2021年08月2日

こんにちは☀️

 

 

i-care整骨院の関口です!!

 

 

今回は当整骨院でも多くのご利用者様でお悩みの「眼精疲労」についてまとめました!

 

これをみて少しでもご自宅でのセルフケアや日常生活で気をつけるべきポイントなどを覚えて実践してみてください❗️

 

眼精疲労のセルフチェック!

目の疲れやかすみや乾燥などは、目を酷使する方によくみられます。

このような状態の原因は様々ですが、その1つに眼精疲労があります。

 

なかなか治らないという方は、まずは眼精疲労のセルフチェックをしてみましょう!

  • 目の奥が痛い・重い、まぶたの上が痛い
  • 目がよく乾燥する
  • 目が痒い、充血しやすい
  • まぶたが重い
  • 視界がかすんで見える
  • 涙がよくでる
  • 吐き気がする
  • 目から頭痛がする
  • まぶたが痙攣する

 

 当てはまるものが多ければ多いほど眼精疲労の疑いがあるので、気になる方はいつでもご連絡ください!

 

 

原因

眼精疲労の原因はさまざまな要因があります。

さらにはいくつかの要因が重なって起きてしまうことも多々あります。

 

目の使いすぎ

目の中には、眼球の位置などを調整する外眼筋と目のレンズである水晶体の厚さを調節する毛様体筋があります。

長時間同じものを見ていると、目を構成している筋肉に血行不良が起こり緊張することによって眼精疲労が起こります。

目の筋肉がオーバーワークによって悲鳴を上げていると考えてもらえるといいと思います。

 

メガネ・コンタクトレンズ

 近視や乱視が進行したり、老視などによって見え方が変わり、合わなくなったメガネやコンタクトレンズを使い続けることによって眼精疲労が起こることもあります。
また、左右の視力が大きく異なっている場合にはメガネの矯正では左右の像の大きさが異なってしまうことがあり、これによっても眼精疲労が起こります。

 

目の病気

ドライアイ、緑内障、白内障、結膜炎、眼瞼下垂などが負担となっても眼精疲労が起こります。

この中では特に緑内障に注意をしましょう。失明することもあるものですが、眼精疲労の状態が唯一の自覚として感じます。

 

精神的なストレス

身体の過労や人間関係で精神的なストレスが高まると、自律神経の働きが乱れて眼精疲労を発症することがあります。

休みたいときに働く副交感神経が働かず、活動する時に出てくる交感神経が働くため、身体の筋肉は緊張して血流を悪くし、目を潤す涙の分泌量が減って目の疲れを引き起こします。

 

生活環境

最近では、仕事でパソコン作業が長く続くことが多くなってきています。さらには、仕事以外でもスマホなどを見続けることによって、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群と呼ばれる症状をおこす人が増えてきています。
また、日常的にエアコンを使っていると、エアコンの風に直接あたり続けることによって目が乾燥しドライアイの症状がおこることもあります。
こうした生活環境で適切な休憩などを取らないと眼精疲労を起こすことがあります。

 

栄養不良

野菜不足など偏食による栄養バランスの崩れから血液はドロドロになりやすく目の疲れを起こすことがあります。

目にはビタミンAやビタミンB1などのB群、ビタミンCなどを摂取することで疲労回復に効果的と言われています。

 

 

対策

まずはしっかりと睡眠時間をとる、食事内容が偏らないようにするなど、規則正しい生活を送ることが大切です。
また、照明やエアコンなどに配慮し、パソコンやスマートフォンを使用するときに設定や時間などに配慮することなど、生活環境を整えることで眼精疲労を軽減していくことは可能です。

 

 

当整骨院での施術

当整骨院では「眼精疲労すっきりコース」をご用意させていただいております。

東洋医学の経絡(ツボ)を刺激し、副交感神経の伝達を促進し、頭痛、目の疲れ、不眠などのアプローチをしています!

他にも首周りの調整をおこない、血行不良を解消させたり、後頭部周辺にある目のツボを刺激していきます。

 

目元にホットタオルを載せるのでお化粧が気になる方は事前にお声かけください!

 

 

 

さて、今回も最後までご覧くださりありがとうございました!

少しでも自分に当てはまると思った方はすぐにご連絡を!!

 

 

当整骨院人気の整体コース

2021年06月28日

i-care整骨院南行徳院

i-care式整体コース「i-Aコース」

i-Aコースとは【半身】の整体コースになり、利用者様の辛い箇所に特化したコースになっています。

上半身or下半身と利用者様の症状に合わせてご提案させていただいております。

辛い箇所が首肩に集中していたり、腰に集中していたりと、特定部位に辛さが出ているような場合はこのコースがおススメとなっています。

 

-施術内容-

①手技

  • トリガーポイントマッサージ(半身
  • 骨盤、背骨矯正
  • 筋膜リリース
  • 関節リリース
  • ストレッチ

②干渉波+赤外線

③ストレッチボード

④WAスイングベッド

①~④までの内容が組み合わさっているものになります。

 

-料金-

完全自費の場合
初回:5,000円(初診料込)
2回目~:4,000円

保険適応の場合
初回:4,000円(初診料、保険代込)
2回目~:3,000円(保険代込)

身体がよくなるまでの期間で定期通院が可能な方は「回数券」の用意もあります。

i-care式整体コース「i-Bコース

i-Bコースとは【全身】の整体コースになり、利用者様のお身体全体を整えるコースになっています。

保険適応部位以外も施術を受けたい方中々通院に時間の取れない方辛い部位が多くて施術に時間を要したい方はこちらのコースがおススメとなっております。

 

-施術内容-

①手技

  • トリガーポイントマッサージ(全身
  • 骨盤、背骨矯正
  • 筋膜リリース
  • 関節リリース
  • ストレッチ

②干渉波+赤外線

③ストレッチボード

④WAスイングベッド

①~④までの内容が組み合わさっているものになります。

 

-料金-

完全自費の場合
初回:6,000円(初診料込)
2回目~:5,000円

保険適応の場合
初回:5,000円(初診料、保険代込)
2回目~:4,000円(保険代込)

身体がよくなるまでの期間で定期通院が可能な方は「回数券」の用意もあります。

 

※i-A及びi-B共に現在は月初めの来院時にコロナ感染予防対策として「抗菌ペーパー」を用意しており、月額200円頂戴しております。ご了承下さい。

 

整体コースが選ばれる訳

i-care整骨院では上記のようなi-Aコース・i-Bコースで施術を受けられる方が8割ほどを占めています。(男女比率では7割が女性の利用者様で、男女共に現役で仕事をされている20代~50代の方々です。)

それはなぜか・・・

本来、整骨院や病院で保険適応して施術を受ける時は「適応部位のみしか施術をしてはいけない」からです。

 

仮に膝が辛くて病院や整骨院に行ったとします。

その際に処置をしてくれるのは「膝のみ」に対して、痛み止めだったりヒアルロン酸だったりと対応をしてくれます。

が、大事なのは「どこの筋肉や関節が膝に対して痛みを出してしまっている」のかになります。

膝の痛みなどは「腸腰筋」という筋肉であったり、「大殿筋」という筋肉が原因であったりする事がとても多いです。
利用者様によっては背骨の歪みが原因の場合もあります
※根本的な原因は利用者様のお身体によって違いますので必ずこの筋肉が原因とは限りません。

 

しかし、保険のルール上、適応部位以外の施術は保険施術の範囲外となります。

その為、i-care整骨院では利用者様のお身体をよくする事を第一優先とした施術を施し、患者様の健康を増進できるようにしたく、このような一部自費を加えたコース施術を提供しております。

保険適応は各患者様の為にある制度でありますので利用する際も利用者様側・整骨院側はルールに則って利用しなければなりません。

施術の内容は利用者様の状態によって様々になりますのでまずはしっかりと、

【徒手検査】及び【状態の説明】

この2点をi-care整骨院では大切にしています。

スタッフ一同、利用者様のお身体をいち早く原因を探り、適切な施術を施し、快適な日常生活を送れるようになってもらいたいと思っています。

通院ペースや期間は人それぞれです

通院ペースや期間は利用者様の状態やお身体に対する要望によって個人差があります。

カウンセリング時お身体の状態と仕事などの状況と擦り合わせながら解決に向けたプランをご相談させていただきます。

 

 

◆急な痛みの場合◆

ギックリ腰などの急に痛みが出てきてしまったものに対しては週2回ほどのペースで期間を1ヶ月ほどが必要になったりします。

強い痛みは早めになくなってきますが同姿勢での辛さや重苦しさなどの状態が残存している状況で施術を終わりにしてしまうと再発の可能性が出てきてしまいます。

違和感なく、日常生活や仕事ができるようになるまでが施術の期間になりますのでそういった期間も込みでの通院期間をお伝えさせていただきます。

特に腰痛などは早期に原因を見つけて対応する事により早い解決をする事ができます。

 

◆以前から辛い肩こり、腰痛などの場合◆

日頃の肩こりなどある程度の年月を要した辛さをお持ちの方は週1~2回ほどのペースで2ヶ月~3ヵ月ほどの期間が必要となり、根本的な部分を整えていく事をおススメしています。

身体をいい方向に持って行く為には身体の細胞が変わっていく事が必要になってきます。

ダイエットや筋トレなども一緒ですがすぐに身体が根本的に変わる事はありません。

必要な期間、ペースが大事になりますので仕事やプライベートなどの事情も考慮した上でのプランを利用者様と一緒に決めていくようにしています。

 

◆回数がほぼ毎日来れるような場合◆

お身体の状態にもよりますが1~2週間ほどは頻度多く施術をしていき、少しづつ間隔を空けながら施術なしの日々をお身体に慣らしていきます。

 

◆痛みがなくなった後の場合◆

i-care整骨院では痛みがなくなった後に急に施術を終わらせる事による再発などを防止したいのと痛みまで出ていなくとも日頃の張り感や疲労感は生活している以上、お身体には溜まってきますので【月1回のメンテナンス】を推奨しています。

メンテナンスは自身では気づいていないお身体の歪みや悪くなる予兆をチェック及び解決や日頃のリフレッシュを目的としています。

※この際は保険の手続きは終わりにしていますので自費でのご案内となります。

 

各利用者様に最適な頻度、期間を提案し、利用者様にご納得をしてもらった上で施術をしていきますのでどうしたらいいか悩んでいる方はお気軽にi-care整骨院までご相談ください。

肩こり辛くありませんか?

2021年06月28日

肩こりは症状であって傷病名ではありません

肩こりとは主に僧帽筋という筋肉に起こる事が多い症状であり、首や背中の方まで辛さが出る事があります。

以前、厚生省による国民生活基礎調査では有訴者率において男性では2位女性では1位に挙がっています。

男女差においては骨格の影響が大きく、女性は男性と違ってなで肩であったり胸の重さによって筋肉が引っ張られる為に負担がかかってしまい、張り感を訴える事が多いです。

その他は重苦しさ、不快感、鈍痛が多くあり、あまりにも酷い場合は頭痛吐き気が現れたりするケースもあります。

日本では「肩こり」という名前の関係で「肩」を指す表現を用いている事が多いですが諸外国では首や背中の疾患として示している事が多くみられます。

原因で確定的なものはありません

確定的な診断法や治療法はないと言われているが下記の状況によって引き起こされる事が多い。

  • 長時間同姿勢を続ける
  • 猫背
  • 重いものを持ち運ぶ
  • 冷房による冷え

これらの要因によって僧帽筋などの筋肉に持続的な緊張が起こり、血液の流れが悪くなり、酸素や栄養素の流れが末端まで届かずに疲労物質が蓄積されて肩こりを起こすと考えられています。(原発性肩こり

その他に症候性肩こりというものがあり、何かしらの疾患の影響により肩こりが出てしまうものになります。
頸椎性、心因性、肩関節疾患、心肺系疾患、歯や顎関節疾患などによって起こる事もあります。

i-care整骨院に肩こりを訴えて来院される方々は、

  • 猫背
  • 頸椎の歪み
  • 肩関節疾患からの影響

この3つの理由による肩こりが多くみられます。

自分がどのような理由によって肩こりが出てきてしまっているのかしっかりと検査をして探っていきます。

肩こり対策①整体コース

肩への施術まず肩こりに対して大切になるのは僧帽筋が緩む事の他に「僧帽筋へ負担をかけている筋肉・骨格へのアプローチ」になります。

i-care整骨院の整体は筋膜リリースをメインとした筋・骨格へのアプローチになります。

身体の状況に合わせたオリジナル整体になりますので初めての方にはオススメのものになります。

 

 

肩こりに対しては筋肉を柔らかくして血液の流れをよくしてあげる事が大切になってきます。特に【肩甲骨】は筋肉がたくさん付着しており、僧帽筋との関与が大きい筋肉ばかりになります。

姿勢の部分においても肩甲骨は上腕骨と関節して「肩関節」として、肋骨と関節して「肩甲胸郭関節」を成している為、関係性が強い骨格になります。

 

肩こり対策②猫背・姿勢矯正コース

猫背施術筋肉を柔らかくする方法として整体以外には「猫背・姿勢矯正」があります。

 

このコースは通常の整体による手技と違い、ストレッチポールを利用して背骨を綺麗な状態にした状況で周りに付着している筋肉をストレッチしていきます。

 

 

このコースのメリットとしては、

  1. 背骨の丸みをなくした姿勢をポールによって作る事ができる
  2. 背骨のストレスを減らして筋肉に対してニュートラルの状態を作れる
  3. 指圧が苦手な方、老若男女構わず受ける事ができる

指圧のような刺激と違い、柔らかい刺激になりますのでリラックスした状態で受ける事ができ、背骨が柔らかくなると自律神経のバランスも整えてくれる働きがあります。

肩こり対策③鍼灸コース

i-care整骨院には手技施術以外にも【鍼灸施術】があります。

指圧が苦手な方、鍼灸の刺激に相性がいい方、ご興味がある方は一度お試しください。

肩こり、頭痛へのアプローチとして「天注」、「風池」、「完骨」、「肩井」という首肩周囲のツボへアプローチをしたり、肩こりは「腕の使い過ぎ」でも現れてくるものでもありますので前腕や手のツボへ刺激を入れたりもします。

鍼は髪の毛のように細いものになりますので初めての方でも安心して受ける事ができます。

ツボに対しては温熱も身体にいい刺激になりますので「お灸」で温めていく方法もあります。

鍼と合わせてお灸で温めるもしくはパルスでツボへ通電させる方法など患者様の状態などに合わせて取り組む事ができます。

もちろん整体と組み合わせる事も可能になっています。

肩こり対策④セルフケア指導

院内で施術を受ける事は身体の為には必要になってくるかと思います。

それと同等に大切な事は「自宅での時間の使い方」になります。

ご通院されている際は自宅でできるセルフケアの方法や予防のトレーニングの方法もスタッフの方から指導させていただきます。

特に肩こりは「筋肉」に負担がかかっている状況になっていますので筋肉の膜である「筋膜」に対してのセルフケア及び「肩甲骨」の体操をお伝えさせていただきます。

一日に長い時間を用いる必要はありませんが日々最低1回でも続けていき、何事も継続性を持つ事が大事になります。

まずはお気軽に当整骨院にご連絡ください。

諦めないで!私達にご相談ください

【交通事故 むち打ち🚙】

2021年05月25日

こんにちは☀️

i-care整骨院の関口です!

 

前回は交通事故での対応や自賠責保険の説明などをさせていただきました!

まだご覧になられていない方はコチラからご覧ください

https://icare-minamigyoutoku.com/blog/【koutuujikotiryounituite🚗】/

 

 

 

さて今回は、交通事故によって最も発生しやすい『むち打ち』について少しお話しさせていただきます❗️

 

 

 

 

 

 

 

むち打ちの原因

原因として一番多いのが交通事故やスポーツ中に起こるアクシデントです。

しかし、他にも仕事中の災害や自己流でヨガやストレッチを無理にやってしまい、むちうちを起こしてしまうことも多々あります。

また、病院での画像診断で特に異常が認められず自覚症状も事故後1週間〜2週間経った頃に発症することもよくあるので原因が特定できないということも少なくありません。

 

 

むち打ちの種類・症状

むち打ちは痛みや状態によって5つに分けられます。

簡単にご紹介していきます❗️

 

頚椎捻挫型

むち打ちの70%を占めると言われています。

 

 状態:首や肩の痛み、頭痛、首が前後左右にほとんど動かない

 原因:首の捻挫で頚椎を支えている靭帯や筋肉を損傷

神経根損傷型

 状態:首の痛み、肩から腕にかけての痛み、しびれ、知覚障害体に力が入らない

 原因:脊髄から出ている神経の根元を損傷

 

脊髄症状型

 状態:腕や足の痛みやしびれ

 原因:頚椎の中を走っている脊髄やそこから伸びている神経が損傷

 

バレー・リュウ症候群型

 状態頭痛めまい吐き気耳鳴り難聴

 原因:交感神経と副交感神経からなる自律神経が損傷

 

脳脊髄液減少症

 状態頭痛めまい耳鳴り倦怠感

 原因:脳脊髄液(髄液)がクモ膜下腔から漏れている状態

 

 

ざっくりと状態と原因をまとめましたが理解できましたでしょうか??

 

もしこのブログを読んでいて「私と同じ状態だ!」と思った方や周りに同じ状態で悩んでいる方がいましたら一度ご相談ください❗️

 

平日は午後15時〜20時の受付ですが、交通事故施術は平日21時まで受付しております!!

ご予約優先性でご案内させていただいているので事前にご連絡をお願いいたします。

 

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

1 2