梨状筋症候群

このようなお悩みはありませんか?

  • お尻まわりに痛みがある
  • お尻から足首までにかけて痺れがある
  • 立ったり座ったりが痛くて辛い
  • 寝ている姿勢でも痛みを感じる
  • 痛みはあるがレントゲンでは異常がないと言われた

梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)とは?

お尻の奥にある「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉が、すぐ近くを通る「坐骨神経(ざこつしんけい)」を圧迫してしまうことで、お尻の痛みや足のしびれなどの症状が出る状態を「梨状筋症候群」といいます。

これは坐骨神経痛の一種として分類されることもあり、長時間の座りっぱなしやスポーツでのお尻の使い過ぎが原因になることがあります。

解剖学的に見る「梨状筋」と「坐骨神経」

梨状筋は、骨盤の「仙骨(せんこつ)」という骨から太ももの骨(大転子)に向かって斜めに伸びている小さな筋肉です。お尻のかなり深い部分にあるため、日常生活では意識しづらい場所です。

この筋肉のすぐ下を、人体最大の神経である「坐骨神経」が通っています。

そのため、梨状筋が硬くなったり、腫れたり、緊張が強くなると、坐骨神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こすのです。

運動学的な視点:なぜ梨状筋が硬くなるのか?

梨状筋は、股関節を外にひねる(外旋)動きや、足を横に開く(外転)ときに働く筋肉です。

  • 長時間のデスクワークや運転など、座りっぱなしの姿勢

  • スポーツやトレーニングでの過負荷(特にランニングやスクワット)

  • 偏った姿勢や身体の歪み

こうした日常のクセや使い方によって、梨状筋が過剰に緊張しやすくなり、結果として坐骨神経に悪影響を及ぼします。

主な症状は?

  • お尻の奥がズキズキ痛む

  • 太ももからふくらはぎ、時には足先までしびれる

  • 長時間座るのがつらい

  • 足を組むと悪化することがある

カウンセリングで状態の確認をします

カウンセリングまずはカウンセリングにて「痛みが出てきた要因が何なのか」をお聴きしていきます。

 

いつ頃からどういう経緯で痛みが出てきたのか、どのような症状が出ているのかを確認していきます。

 

 

そこからその状態が梨状筋症候群なのかどうか検査をしていきます。

検査の一つとして「ボンネットテスト」を利用します。

寝た状態で検査する方法で梨状筋が伸張される事で症状が出るかどうか検査をしていきます。

その他には骨盤のバランス股関節の柔軟性をチェックしていきます。

骨盤×筋膜に対する根本アプローチ

当整骨院でアプローチ方法とは?

当整骨院では骨盤×筋膜に対する根本アプローチをしていきます。

その中でも、【全身整体コース】というまずは当整骨院で一番人気のあるメニューで全体的な身体の骨格や筋肉のバランスを調整していくコースがあります。

骨盤のバランスが崩れる事で周りに付着している筋肉がとても強く緊張します。

筋肉は筋膜を介して連結している関係があり、それによって痛みや痺れが連動して感じるようになります。

梨状筋は大殿筋、中殿筋、腸腰筋などと関係性を持っており、特に前面に付着している腸腰筋は施術をしていく上でとても大切な筋肉になります。

このコースではお身体に合わせた内容で施術をしていけますので梨状筋症候群でお悩みの方はこちらをまずはお試しください。

 

痛みが抜けたら再発予防のトレーニングを

EMSトレーニング

施術によって痛みが引いてきたら「再発予防」をしていく事をお薦めします。

特にお尻に負担がかかりやすいのは体幹が弱い場合が多く、前後のバランスが取れない事が原因の一つになります。

体幹を鍛えるのに当整骨院では【EMSトレーニング機器】があります。

これは寝ている状態で体幹を鍛える事ができ、時間にして30分で腹筋9000回相当の刺激が入ります。

動くと辛い状況でも運動ができるものでスポーツ選手も利用していてリハビリにも使う事があります。