ストレッチって必要? 筋トレシリーズ part④ 番外編

2023年11月20日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前です⏰

 

皆さんは自宅でストレッチしていますかー?👂✋

…していない方が多いみたいですね。

時間がない方、やり方が分からない方、めんどくさいという方etc.

とやっていない理由は様々だと思います。

やり方が分からなくてやっていない方はとてももったいないです!

 

今回は筋トレシリーズの番外編ということで自宅でできる簡単なセルフストレッチをお伝えします!

その前に筋トレシリーズpart①~③をまだ見てない方はこちらをご参照ください!

⇒筋トレシリーズpart①(筋トレの効果とポイント)

⇒筋トレシリーズpart②(注意点と負荷強度)

⇒筋トレシリーズpart③(自宅でできるトレーニング)

 

まずはセルフストレッチをすると何が良いのが見ていきましょう!

 

セルフストレッチの効果

ストレッチをした方が良いとよく聞くと思いますがなぜした方が良いでしょうか。

これを知っているだけでも意識が変わると思うので覚えましょう!

 

①筋肉の緊張を和らげる

筋肉をゆっくりと伸ばし、静止した状態を作ると神経から「筋肉の緊張を緩めろ」という命令がでて、緊張していた筋肉が緩み伸ばしやすくなります。

 

②関節の可動域が良くなる

筋肉がストレッチされると、その周辺の近くにある組織も一緒に伸ばされ、少しずつ全体の関節可動域範囲が改善していき、結果動かしやすくなります。

 

③血行促進

筋肉の緊張弛緩が繰り返されると、血管に刺激が加わり血液の流れが増加します。

 

④疲労回復

筋肉が緩みやすく緊張しにくくなるため、疲労が蓄積しにくくなります。

 

⑤状態のキープ

身体を悪くしないために調子が良い時こそストレッチが大切になります。

筋肉の硬さは2.3日で戻ってしまう為、戻りにくくするためにはケアが必要になります。

例えば、施術を行いケアを怠った場合、次回来る際にはまた硬さや症状が戻ってしまい施術の効果が半減してしまいます。

しかし、施術が終わった後の状態をセルフストレッチでキープができればより早く楽にすることができるのです。

 

自宅でできる簡単なセルフストレッチ

 

★首のストレッチ

①左手で頭を上から押さえ左側に倒す

②20秒キープ

③右手で頭を上から押さえ右側に倒す

④20秒キープ

⑤3~5セット繰り返す

 

★肩甲骨回し

①両手で同側の肩か鎖骨を触る

②肘を前から後ろに大きく回す

③10~15回まわす

④隙間時間にこまめに行う

 

★胸筋のストレッチ

①肘を壁やドアを支えにして立ちます

②肘を曲げてドアの枠にとって腕をつけます

※肘と肩は水平になるようにする

③そのまま足を一歩踏み出す

④深呼吸を5回くらい、又は20秒くらいキープ

⑤左右を入れ替えて同様にストレッチする

 

★腕のストレッチ

①右腕を前に伸ばす

②肘を伸ばしたまま左手で右手を手の甲側に曲げる

③同様に手のひら側に曲げる

④10~15秒キープ

⑤反対側も同じように伸ばす

 

★もものストレッチ

①片足だけ正座をするように膝を曲げる

②上体を後ろに倒す

※膝が浮かない程度に倒す

③15~20秒キープ

④反対側も同じように伸ばす

 

★お尻のストレッチ

①仰向けになり片方の膝を曲げる

②曲げている足のアキレス腱と膝を持つ

※踵は持たない

③自分の胸に足を引き寄せる

④10~20秒キープ

⑤反対側も同じように伸ばす

 

他にも長座体前屈やアキレス腱伸ばしなど学校でやっていたものも有効的です!

 

 

セルフストレッチの注意点

ストレッチでも注意しなければならないことがあります。

以下の事を意識しながらストレッチをしましょうね!

 

①ゆっくりと伸ばし反動をつけない

反動をつけてストレッチをすると、筋肉を痛める可能性があります。

さらに筋肉の緊張を引き起こしてしまうので逆効果になります。

少しずつゆっくりと伸ばしましょう。

 

②呼吸を止めないようにする

呼吸を止めると筋肉の緊張が起こり、身体がガチガチになってしまいます。

ストレッチをしながら会話ができるくらいが良いです。

 

③継続する

緩んだ筋肉は2.3日で元に戻ってしまいます。

仕事をしながらだと1日も持たない場合もあります。

なので、できる限り毎日継続して行えるとベストです。

まずはストレッチをやる習慣をつけましょう!

 

たかがストレッチ、されどストレッチ。

やるかやらないかで全然違います。

もちろんすぐにお身体が柔らかくなるわけではないですが、やったらやった分だけ成果は出ます!

硬いからと諦めずに頑張りましょう!

骨盤矯正

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご相談ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🍘

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

 

何度も繰り返すぎっくり腰何とかしませんか?

2023年11月16日

なぜぎっくり腰を繰り返すのか?

ぎっくり腰体幹の支持力の低下

=筋力の低下とも取れます。

身体の支持にはインナーマッスルを使えるようにすることですが、インナーマッスルは中々トレーニングするのが難しい筋肉になります。

詳しいぎっくり腰について下記からご確認ください。

ギックリ腰

 

インナーマッスルはどうトレーニングするのか?

筋トレ

筋肉は2種類あります。

「アウターマッスル」

動作をするのに働く筋肉

「インナーマッスル」

身体を支える筋肉

 

よくあるダンベルなどで鍛える運動方法ではアウターマッスルは鍛えられますがインナーマッスルは中々鍛えられません。

ヨガなどのようにゆっくりと呼吸を取りながら響かせる方法はありますがこれだと長期間の取り組みが必要になります。

 

これを解決するのに当整骨院で利用してもらっているのが『EMSトレーニング』になります。

 

EMSトレーニングとは?

EMSトレーニング

これは腹部に専用のパッドを貼り、筋肉に対して電流を流し、強制的に筋収縮・弛緩を繰り返してトレーニングしていくものになります。

寝たままの状態で身体の奥深いところまで電気の刺激が届くため、自分で響かせにくいインナーマッスルまでしっかりと運動ができます。

  • 時間は「30分」のみ!
  • 腹筋運動「約9000回」分の運動量!
  • 「週2回」の頻度でOK!

 

誰でも簡単に取り組むことができるのがこの機器のいいところになります。

詳しくは下記から内容をご覧ください。

EMSトレーニング

 

大切なのはトレーニング「も」する事!

辛い状況を変えていくには施術で骨格や筋肉を調整する事は大切になります。

辛さをなくすにはまず優先的な部分になります。

しかし、いい状態を継続させていくのには筋肉による骨格の支持ができるようにしていかないといけません。

施術・トレーニングどちらも同じように大事な取り組みになります。

i-care整骨院ではその両方を取り組む事ができる整骨院になりますのでぎっくり腰を繰り返されている方はまずお気軽にご相談ください。

家でも簡単にできる!筋トレシリーズpart③

2023年11月13日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🍎

 

日本から秋が消えたのかと思うくらい急激に寒い日が増えてきました。

寒さに慣れず身体の芯が冷えてしまい怪我が多くなる季節になってきましたね。

怪我をしにくい身体を作ることがとても大切になりますのでみんなで身体を鍛えましょう!

また、なるべく温かい格好で過ごすことを意識しましょう!

 

さて、今回は筋トレシリーズ  part1,part2の続きです!

part1,part2をまだ読んでいない方はこちらから見れますのでよろしければご参照ください!

⇒筋トレシリーズpart①(筋トレの効果とポイント

⇒筋トレシリーズpart②(注意点と負荷強度)

 

初心者におすすめの筋トレメニュー

初心者でもご自宅で簡単にできる筋トレをいくつか紹介します!

まずは少しずつできる回数からやってみましょう!

 

★ドローイング

インナーマッスルを気軽に鍛えられるトレーニングです。

①仰向けになり膝を立てる

②何度か腹式呼吸をした後、ゆっくり息を吐きながらお腹をへこませる

③息を吐き切って限界までお腹をへこませる

④そのまま30秒キープ

 

①~④を1セットとし、3セット程行うのがおすすめです。

ドローイングは継続して行うことで腹横筋等のインナーマッスルを鍛えることができます。

 

 

★フロントブリッジ(プランク)

腹横筋や太もものインナーマッスルを鍛えるトレーニングです。

①うつ伏せになる

②腕を肩幅に広げ上半身を軽く起こす

③つま先を立てて下半身を浮かせ、腕とつま先で体を支える姿勢をとる

④そのまま30秒~1分キープ

 

このとき肩からつま先までが一直線になってること、お尻の穴を締めることを意識するとなお良いです。

①~④を1セットとし、3セット程行うのはおすすめです。

 

 

★ヒップリフト

大臀筋やインナーマッスルを鍛えるトレーニングです。

①仰向けになり膝を90度曲げる

②足の裏全体を使って肩から膝までが一直線になるようにお尻を浮かせる

③膝が閉じたり開いたりしないように意識しながらお尻をゆっくり下ろす

 

床ギリギリまで下ろし、①~③を15回から20回ほど繰り返す

◎小さめのクッションなどを膝に挟んで行うとより効果的です!

 

 

★フロントランジ

下半身を鍛えるトレーニングです。

①腰幅で両足を前後に大きく開いて立つ

 (両手は腰に当てる)

②上体をまっすぐキープしたまま息を吸いながらゆっくりと腰を下ろす

③前足の真下にかかとが来るように膝を90度まで曲げる

 後ろ足は足趾の付け根で床を捉え、膝は床につかないようにする

④状態をキープしたまま息を吐きながらゆっくりと両膝を伸ばす

 

①~③を10回~15回繰り返す。

反対も同様に行う。

◎上体がブレないように上下に動かします。姿勢を意識しながら行うことで体幹も鍛えられます。

 

まずはこの4つを繰り返し頑張りましょう!

慣れてくればセット数を増やしたり負荷をかけたりとしても良いです!

 

当院での対応

当院では主にインナーマッスルのトレーニングの指導を行っております。

寝ているだけで簡単にトレーニングができるEMSを使いインナーマッスルの強化を目指してます。

昨今健康寿命が大切だと言われており、インナーマッスルは健康寿命を延ばすのには必要不可欠です。

そのインナーマッスルを集中的にアプローチして鍛えましょう!

 

EMSの詳しい概要はこちらをご参照ください!

⇒EMSトレーニングについて

EMS

また、トレーニングだけでなくストレッチも大切ですので簡単なストレッチをお伝えしたり施術をして質の良い筋肉を身につけましょう!

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご相談ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🌰

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

寒さに負けない身体作り!筋トレシリーズ part②

2023年11月6日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🍠

 

寒暖差がより一層厳しくなってきたこの頃、体調を崩してしまったりお身体の痛みが強く出ていたりしていませんか?

筋肉が硬くなってしまったり血行不良になると良くなっていた痛みがぶり返してしまう事があります。

そうならないようにしっかりと体を温めたりストレッチをして予防しましょうね!

 

さて、今回は筋トレシリーズ part1の続きです!

part1をまだ読んでいない方はこちらから見れますのでよろしければご参照ください!

筋トレシリーズpart①

 

筋トレを行う際の注意点

筋トレを行う際に気を付けるべきことがいくつかあります!

最低限以下の事は気を付けながらトレーニングしましょう!

 

①正しい姿勢で行う

フリーウエイトや自重トレーニング、マシンを使ったトレーニングでもそれぞれの動きにあった正しい姿勢があり、その姿勢で動かす事が大切です!

正しい姿勢がとれていないと鍛えたい筋肉にアプローチができず思ったような効果が得ることができません。

しかも、身体を痛めるリスクも高まってしまいます。

 

②呼吸を止めない

トレーニング中、つらさを感じるとつい呼吸をとめてしまうことがあると思います。

呼吸を止めると酸欠状態になってしまったり、血圧が上がる可能性があるのでなるべく呼吸は止めないようにしましょう!

息を吸うタイミングと吐くタイミングは、トレーニング内容によって異なりますが、基本的には力を入れる時に息を吐き力を抜くときに息を吸うようにしましょう。

 

③鍛えたい筋肉を意識する

トレーニング中はその動きによってどこの筋肉が鍛えられるのか、鍛えたい筋肉を意識しましょう!

ましてや筋トレ中に他の事を考えるなんて言語道断。

そんな注意力が散漫な状態では力が入りませんし、怪我をしてしまいます。

筋トレの時だけでも己の身体にベクトルを向けて筋肉と対話しましょう!

 

④無理をしない

実はこれが一番大切だと私は思っております。

頑張ることは良い事ですが、頑張りすぎてしまい身体を壊してしまったり、痛めてしまっては元も子もありません。

part①でも話した通り、筋トレの効果を高めるためにはしっかりと休息を含めてあげることが大切です。

また、痛みが強いときも控えましょう!

特に痛みが出始めた急性期はその部位のトレーニングは控え、落ち着いてからトレーニングを再開させましょう。

 

この4つのことを気を付けながら楽しい筋トレライフを送りましょうね!

 

筋トレの負荷強度

自分の適性な負荷がどのくらいなのかご存じでしょうか?

やみくもに回数や重りを増やすのではなく適切な回数、重さを理解してトレーニングしましょう!

 

★筋肉量を増やしたい場合

筋肉の量を増やすには、強い負荷をかけつつトレーニング回数も重要になります。

8~10回くらい動かせる強度でトレーニングするのが適切です。

※8~10回くらい動かせる強度とは、連続してその動きをした際に8~10回くらいでもうこれ以上は動かせないという限界がくる強度という意味となります。

 

★発揮できる最大の筋力を高めたい場合

発揮できる最大の筋力を高めたい場合は筋肉量を増やす場合よりさらに負荷を上げることが効果的です。

1~3回で限界を迎えるほどの強い負荷でトレーニングをしたときに筋力が高まります。

 

★筋肉の持久力を高めたい場合

筋持久力を高めたい場合は、何回も繰り返し反復できるような少し弱めの強度でトレーニングをすると良いです。

もうこれ以上はできないと限界が来るまで数十回繰り返し同じ動きを行いましょう。

 

このように負荷のかけ方が違えば高めたい筋肉の質が変わってしまうので自分はどの種類の筋肉を鍛えたいのかを考えながらトレーニングを行いましょう!

 

今回は筋トレをする際に気を付けることをまとめました。

まだまだ気を付けなければならないことはありますが、とりあえずはここに書いてあることから始めてみましょう!

基礎をこれでもかっていうくらい徹底すると結果は必ず付いてきます!

めんどくさいかもしれませんがまずは行動、意識してみましょう!

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご相談ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🎃

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

スポーツの秋!筋トレシリーズ Part①

2023年10月23日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🍖

だらだらと長い残暑が終わり、やっと涼しくなり過ごしやすい季節になりましたね!

むしろ寒いくらいですが秋を感じられるようになりましたね♪

 

さて、皆さんは秋と聞いて何を思い浮かべますか?

綺麗な紅葉、美味しい食べ物、お月見、ハロウィン等様々の事が思い浮かぶと思います!

その中で何が一番最初に思い浮かびましたか?

そうです!スポーツの秋です!

 

という訳で今回はスポーツについてお話をしよう!と思ったのですが、スポーツをしていない方もいらっしゃいますので代わりに筋トレについてお話しさせていただきます!

 

筋トレの効果

筋トレをしようとした際に様々な目的があると思います。

✅筋肉をつけて引き締めたい

ダイエットをしたい

✅スポーツ等でパワーをつけたい

モテたい

など目的は人それぞれです!

ただ筋トレをしていると思いますが筋トレにはどんな効果があるのでしょう!

 

①ダイエット

筋肉量を増やすことにより基礎代謝量を上げて痩せやすい身体にしてくれます。

 

②姿勢維持

腹筋などお腹周りの筋肉を鍛えることにより腹圧が高まります。

腹圧が高まることにより、内臓を正しい位置に引き上げてくれたり、猫背などで身体が前に出てしまう事を防いでくれます。

 

③ストレス解消

筋トレや運動をすることにより神経系の働きを活発化させ、ストレス耐性をつけることができます。

筋トレを持続して行うことによりストレス解消が期待できます!

 

④パフォーマンスの向上

筋肉量を上げることにより、スポーツパフォーマンスの向上が見込まれます。

走る際に、筋肉をつけすぎると逆に走りづらいのでは?と思われますが、筋トレをやったからと言ってすぐに筋肉がつくわけではありません。

なので、バランスよく筋肉をつけることができれば身体の安定性が高まり、結果パフォーマンスの向上に繋がるのです!

 

⑤冷え性改善

筋トレをして筋肉量を上げると基礎代謝が上がり体温が上がりやすくなります。

プラスで筋肉量を上げることにより体の毛細血管の量が上がり、身体の隅々まで血液を行き渡らせてくれる効果もあります。

 

⑥腰痛改善

お腹周りの筋肉が落ちてしまっていると腹圧が低下し、腰椎の前弯大きくなり腰の反りが強くなってしまいます。

その結果腰に負担をかけてしまいます。

腹圧を高めることにより腰への負担を減らし腰痛改善、予防することができます!

 

このようにトレーニングをすることによりたくさんの効果が得られます。

しかし、やり方を間違えてしまうと怪我や逆に腰痛に繋がってしまうので注意が必要です。

 

筋トレの効果を高めるポイント

せっかく筋トレを行うのであれば、最大限効果を高めたいですよね。

そのためには食事や睡眠、生活習慣から見直していきましょう!

 

☆筋トレの頻度☆

筋トレを行うと筋肉の細胞に傷がつきます。

この傷ついた筋肉は筋トレ後24~48時間かけて修復されます。

修復される筋肉は激しい運動に耐えられるよう傷つく以前よりも強く大きくなろうとします。

この現象が筋肉の超回復と言われております。

超回復をさせるためには1.2日は休息を入れたいので週2~3回がベストです!

しかし、鍛える筋肉の部位を変えるのであれば毎日でも問題ないです。

 

☆バランスの良い食事☆

筋肉が超回復する際に必要となるものがたんぱく質です。

せっかく筋トレをしても筋肉になる元がなければ筋肉がつきません。

特に筋トレ直後は筋肉のゴールデンタイムと呼ばれており、その間にたんぱく質を摂ることが効果的と言われております。

また、毎日の食事でもしっかりとしたバランスの良い食事を摂ることを意識しましょう!

 

☆睡眠

超回復には、成長ホルモンというホルモンの助けが必要です。

成長ホルモンの分泌が多くなるのが睡眠中です。

睡眠をし始めて約1時間後くらいに分泌され、その働きによってたんぱく質の合成が高まり傷ついた筋肉が修復されます。

筋肉の成長には睡眠が必要不可欠です!

 

 

まだまだ伝えたいことはありますが今回はひとまずはここまで!

筋トレには様々な効果があり、効果を高めるためには日常生活から気を付けながら過ごすことが大切です!

今回伝えきれなかったことは次回Part2にてお伝えできたらと思います!

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご相談ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🍁

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

首肩こりでお悩みの方へ!

2023年10月18日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院行徳駅前院です🤗

 

10月に入り朝晩と日中との気温差が激しくなっています。

そういった気温のアップダウンにより身体の不調を訴える方が多くいらっしゃいます💦

特に首肩こりが多く、当院でも首肩こりで悩まれてご来院される方が多くいらっしゃいます😥

 

そういった首肩こりに対して詳しくお話ししていきます!!

首肩こりってなんで起こるの?

首肩こりは日本人が抱えている疾患で1、2を争う症状の1つです。

特に女性の7割の方は首肩こりに悩んでいると統計では出ています😱

原因筋は、僧帽筋、肩甲挙筋、頭半棘筋、頸板状筋、棘上筋が関係してきます。

この5つの筋肉に負担がかかり続ける事で首肩こりの症状が出てきます。

 

主に症状として、首肩周りの倦怠感や重だるさ、張り感、ひどい方だと痛み、頭痛や吐き気などの症状が発生します。

 

なぜ肩こりが起こるのか…

その原因は血行不良(筋柔軟性の低下)姿勢不良筋力不足の3つが主な原因と言われています。

1つ1つ解説していくと、

血行不良は、普段の体制で力が入りやすく頑張らなくていい筋肉が頑張りすぎてしまう事で筋肉の柔軟性が低下して筋肉が硬くなってしまいます。

筋肉が硬くなる事で血管が圧迫されてしまい、それにより血行不良を起こし組織が酸欠になり老廃物が溜まることで発痛物質を放出して肩こりを感じます。

また首周りの筋肉が緊張する事で頚椎から頭皮にかけて伸びている神経(大後頭神経、小後頭神経)を圧迫してしまい頭痛を起こしてしまう事もあります。

 

 

 

今や日本人の7割が猫背と言われています。

姿勢が悪い事により、頑張り過ぎてしまう筋肉やサボってしまう筋肉と分かれてしまい、そのバランスの悪さにより負担がかかってしまう事で肩こりを起こします。

また姿勢が悪くなってしまう事により自律神経が乱れてしまい、血行不良をより助長してしまい、吐き気やめまいを起こす可能性があります。

筋力不足は、昔と比べると運動習慣の減少による筋力低下やデスクワークによる使われ過ぎている筋肉とサボってしまっている筋肉のサボり筋が機能していない事で頚椎などに負担がかかってしまう事で肩こりを助長してしまいます。

 

この3つの要因に対して適切な対処を行わないとより負担をかけてしまいます😣

 

まず全体的に言える事としては、負担のかかっている筋肉の柔軟性を上げる事

肩甲骨、胸椎、骨盤のバランスを整える事が大切になっていきます!

当院での首肩こりへのアプローチ

当院では首肩こりに対して様々なアプローチがございます!

まず負担のかかっている筋肉に対してトリガーポイントマッサージをおこない筋肉を直接伸ばしていくダイレクトストレッチをおこないます!

また肩甲骨のバランスが悪い方には肩関節の関節調整肩甲骨はがしをおこない局所へのアプローチを行います!

また当院ではより肩甲骨や胸椎の柔軟性に特化した猫背姿勢矯正がございます🌈

ストレッチポールを使い、ストレッチをメインにおこなう物となっており体に優しい矯正となっていて、当院でも人気な施術となっております!

施術

また首肩こりが酷くなってしまうと頭痛や吐き気を伴う方がいらっしゃいますのでそういった方には鍼施術をおすすめさせていただいております!

 

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご相談ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🐻

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

 

妊娠中でのお悩み、お任せください!

2023年10月12日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🦴

 

本日は妊娠中のお悩みについてお伝えします!

妊娠中にお身体の悩みや辛さを溜め込んでいる方が多く見受けられます。

赤ちゃんの成長と共にお母さんのお身体では様々な不調が。。。

 

そんな方の救いに少しでもなれたらと思います!

 

こんなお悩みを抱えていませんか?

✅妊娠後に腰痛が酷くなり辛い

✅腰だけでなく股関節や膝、足首まで痛みがでる

腰痛や背部の痛みがありストレスが溜まる

✅吐き気やめまいがある

✅足がむくむ

✅治療を受けたいが断られてしまった

✅どこに頼れば良いかわからない

 

誰にも相談できず妊娠中はしょうがないと自分に言い聞かせて無理をしているあなたへ!

 

そのお悩み、当院にお任せいただけませんか?

しっかりと予防・対策・改善をしてより良いマタニティライフにしていきましょう!

 

どうして痛みが出てしまうのか?

特に妊娠中に悩まされるのが腰痛です。

どうして痛みが出てしまうのか原因を探りましょう!

 

①姿勢の変化

お腹は赤ちゃんの成長に伴って大きく膨らんできます。

その結果、身体の重心のバランスが変わってしまい自然と腰を反らせる姿勢になります。

いわゆる反り腰という状態です。

反り腰のまま生活していると腰周りへの負担だけでなくお尻や太ももの痛みやシビレを併発することもあります。

 

②ホルモンによる影響

出産時に赤ちゃんはお母さんの骨盤を通るため体内では妊娠初期から骨盤や靭帯を緩めて赤ちゃんの通りをスムーズにするリラキシンという女性ホルモンの分泌量が増えます。

靭帯は関節を支える役割を果たしますがリラキシンの分泌が増えることによって緩みやすい状態になります。

すると靭帯の代わりに周りの筋肉が硬くなり関節を支えようとします。

これが妊娠初期に起こる腰痛の原因の一つとして考えられます。

 

 

ご自宅でできるケア方法

☆骨盤傾斜ストレッチ☆

腰の筋肉を伸ばすストレッチです!

 

①背中を壁につけてまっすぐに立ちます。

(※足は肩幅程度に開く)

 

②その状態のままお尻を少し下げるようにして腰の部分を壁に押し当てます。

数秒キープしてから最初の状態に戻します。

 

③この動きを数回繰り返しましょう!

(10回を目安に)

 

☆キャットストレッチ☆

キャットストレッチはその名の通り猫のポーズです!

 

①床に手のひらと膝をついて四つん這いになり背中を伸ばします。

両手首の位置は肩の真下辺りに来るように調整しましょう。

(手は肩幅ほどに)

 

②息を吐きながらおへそを見るようにして背中を丸めていきます。

手を床に押し付けるようにして背中・腰の筋肉を伸ばします。

 

③ゆっくりと息を吸いながら軽く背中を反らせます。※慎重に

 

腰が痛む場合は②までにして③は避けましょう!

 

当院での対応

当院には妊娠中の患者様や産後の骨盤矯正で通院してらっしゃるお母さまが数多くご利用いただいております。

 

施せる内容は限られてきますが

・母体に負担のかからない横向きでの指圧

・骨を鳴らさないソフトな骨盤調整

・日常生活における負担軽減指導

・テーピング等でのサポート

など様々な観点からお悩みを取り除いていけたらと思います!

骨盤矯正を受けている女性のイラスト

 

詳しくはこちらをご参照ください!

妊娠中のお悩み

 

誰に相談していいのか

どこに行っていいか分からないという方

又は身の回りでお困りの方がいらっしゃいましたらお電話だけの相談だけでも構いませんのでご連絡お待ちしておりますね!

 

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🐼

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

お尻から足にかけてのシビレでお困りのあなたへ!

2023年09月12日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🌊

 

残暑ひときわ身にこたえるこのごろ、体調はいかがでしょうか?

今年の夏はコロナの規制が緩和され、帰省をしていたり旅行に行ったという方が多いと思います!

その移動で長時間座っていることが長く、お尻や腰が痛くなってしまったり痺れが出ていませんか?

今回はお尻から足までの痺れや痛みの原因である坐骨神経痛についてお話してきます!

 

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛という言葉は聞いたことはありますか?

一度は聞いたことがある方が多いと思いますが、詳しくはご存じでしょうか?

坐骨神経痛とは、坐骨神経に沿ってお尻から脚の後ろや外側にかけて起こる痛みやシビレ総称を指します。

坐骨神経は腰の辺りから足に伸びる神経で、この坐骨神経が何らかの原因で刺激されると痛みやシビレが生じます。

坐骨神経痛を引き起こす病気があり

、例として腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症などが挙げられ、腫瘍などが原因になることもあります。

 

坐骨神経痛の症状

主にお尻から脚の後ろから外側に痛みやシビレが生じ、冷感灼熱感なども感じることもあります。

脚全体に痛みやシビレが出る場合もあれば一部のみに現れる場合もあるため、全体に症状が出ていないから違うというわけではありません。

似ている症状として腰部脊柱管狭窄症が挙げられますが、この場合は間欠性跛行という症状が生じることがあります。

間欠性跛行とはしばらく歩くとお尻や脚の後ろに痛みやシビレが生じ、少し休むと軽減しまた歩き始めたら痛みが出てしまう事が特徴です。

痛みの出る場所が似ているので要注意ですね!

 

+

坐骨神経痛の原因

大きな原因として、身体を支える筋肉の筋力低下が挙げられます。

筋力低下により少ない筋肉で身体を支えなくてはならない為、お尻や股関節の筋肉が過緊張してしまい坐骨神経を圧迫し、シビレや痛みが生じてしまいます。

特定の動きをしてしまい痛めたから坐骨神経痛になるわけでなく、日々の負担の積み重ねによって症状が出ることがほとんどです。

例えば、デスクワークをしていて長時間悪い姿勢をとっていたり、長時間の運転をしていたりと何気ない日常生活で負担が積み重なってしまいます。

その負担のせいで筋肉が緊張してしまい硬さを出してしまいます。

猫背の男性

 

NG行為

坐骨神経痛の人が控えてほしいことがいくつかあります。

 

①長時間同じ姿勢で座る

お尻や股関節の筋肉が緊張し、坐骨神経を圧迫します。

デスクワークの方は特に注意が必要です。

30分から1時間に一度は休憩をして、ストレッチや歩いたりしましょう。

肩の痛みが辛い

 

②重い荷物を持つ

重いものを持つことにより、腰に負担がかかり腰椎椎間板ヘルニアの発症や悪化の原因になります。

また、中腰で持つことは厳禁です。

 

③激しい運動をする

激しい運動(ジャンプや体を強く捻るなど)を行うことにより、腰の神経が傷がつき炎症を起こす可能性があります。

ずっと寝ているのも良くないので、軽い運動(ウォーキングやストレッチなど)はした方が良いです。

 

これらの事を注意していただきたいです。

 

まとめ

坐骨神経痛は誰にでも起こり得る症状です。

デスクワークが多い方、車の運転が多い方、重いものを持つことが多い方など、何気ない日常生活での負担の積み重ねにより引き起こしてしまう為、毎日のケアが大切になります。

また、筋力低下も原因のひとつですので筋トレも大切になります!

詳しくはこちらをご参照ください!

坐骨神経痛

 

当院での対応

まずは似ている症状との違いをK・ボンネットテストSLRテストなど様々なテスト法を用いて鑑別します。

筋肉が原因で起こっている痛みやシビレはレントゲンやMRIでは鑑別できません。

なので、徒手検査を行う必要があります!

 

シビレが出ている状態はあまり好ましくないので、早めにアプローチをするためにも少しでも違和感や痛みがある場合は早めにご連絡してください!

また、身の回りで痛みやシビレを訴えている方がいましたらご連絡お待ちしておりますね📞

 

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🐻

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

肩が上がらない!それって四十肩かも?

2023年08月9日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🌞

 

段々と暑くなってきて洗濯日和が多いですねっ!

そんな中、肩が痛くて洗濯物が干せない!なんていう経験がある方はいませんか?

 

当院でも肩が痛く上がらない方が多くご来院頂いております!

今回はその肩の痛み『四十肩 五十肩』についてお話していきたいと思います!

 

四十肩、五十肩とは?

四十肩、五十肩とは、肩関節の周りに炎症が起こり、スムーズに動かなくなる症状の事です。

そもそも、四十肩、五十肩という病名は存在しません。

広い意味での病名としては肩関節周囲炎と言われており、肩関節の周りに炎症が起こっているというザックリした病名となっていて、肩こりやぎっくり腰と同じような俗称という位置づけになります。

40代、50代に多く見られるため、このような呼び名がついたと言われています!

 

 

 

 

四十肩、五十肩の原因は?

肩は棘上筋棘下筋小円筋肩甲下筋と言われる4つのインナーマッスル靭帯、関節包によって安定性を保ち支えています。

そのインナーマッスルの癒着が起きてしまったり、関節の可動域制限が起きてしまうことにより痛みが出てしまいます。

よく老化に伴い、筋肉や柔軟性が失われてスムーズに動かなくなるからと言われていますが、実際のところ原因ははっきりしていないと言われています。

 

症状の変化

この痛みは亜急性(繰り返しの負荷)の外力により起こるため原因が分かりづらく急に痛みが出ることが多いです。

酷い肩こり

 

変化としては…

炎症期(2~12週間)
痛みが最も強く日常生活での衣類の着脱などが困難になる。
夜間痛(夜に痛みが強くなる)の為起きてしまう。
 →無理せず動かさず安静に!

 

 

拘縮期(3~12ヶ月)
自発痛は軽減するが肩が固まってしまい動かせない(拘縮)状態。
 →なるべく肩を動かすために、ストレッチやトレーニングをして固まらないように努める。
※痛いから動かさないはNGです。頑張って動かしましょう!

 

 

解氷期(12ヶ月~)
肩の固まり(拘縮)が次第になくなっていく時期で肩の動きが改善する。
 →拘縮期に動かさないと解氷期に移るのが遅くなり、完治までに時間がかかります。

 

この症状は治療期間が長く必要で、週に3回通院したとしても平均8ヶ月かかると整形学会で発表されています。

その為、早期発見早期治療がとても大切になります!

 

 

当院の対応

当院では少しでも早く痛みを和らげる為に干渉派、可動域を広げる為の特別手技、また必要に応じたストレッチやトレーニングを取り入れています。

 

1.可動域拡大の手技治療

肩への疾患のアプローチというだけでも筋肉を直接押してツボや神経の出口に刺激を入れるダイレクトストレッチの他に調整など10種類以上もあるので症状に合わせたオーダーメイドの治療をすることができます。

 

2.トレーニング指導

時期を見極めてコッドマン体操チューブトレーニングの指導を行います。

拘縮して固まると痛みがなくなっても肩が上がらなくなるため、その予防と筋力アップに繋がります。

身体が楽に

 

 

肩の症状は長引きやすいので早めに治療ができるのが理想です!

また鍼治療も効果的とも言われております!

 

もし、肩に違和感がある方
肩の上げにくさを感じる方
身の周りにお困りの方がいましたらまずはご連絡お待ちしております☎

 

詳しくまとめているページもございますのでこちらもご参照ください!
四十肩、五十肩

 

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🐇

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

産後にみられるお身体の不調、放置していませんか?

2023年06月20日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🌷

 

最近は30℃近い猛暑日が続いていますね!

熱中症には気を付けていつもより多めに水分を摂ることを意識しましょうね!

 

さて、皆さんは産後ケアをおこなっていますか?

産後ケアをしているかしていないかで、身体の不調の出方が変わります。

今回は産後のママさんに起こるお身体の不調についてお話しさせていただきます👶

 

産後によくある症状

産後のママさんによく見られる症状として以下の事があります。

 

妊娠前に履いていたズボンが入らない

肩こりや腰痛に悩まされるようになった

ぽっこりお腹になってしまった

マタニティーブルー(産後うつ)になる

・骨盤がゆがんでいる

 

こういった症状で悩まされた経験がある、又はあったという方も多いと思います。

 

特に妊娠前のズボンが入らなくなったり腰痛で悩まされる方が多いです。

なぜこういった症状や不調が出てしまうのでしょう。

産後の体系に悩んでいる方

産後に起こる不調の原因

産後の不調の原因は骨盤のゆがみによって起こる場合があると言われています!

では、なぜゆがんでしまうのでしょう?

 

~筋力の低下~

筋力の低下により骨盤のゆがみを誘発させられます。

妊娠期間中は運動不足になりやすく、骨盤を支えてくれているインナーマッスルが衰えてしまいます。

インナーマッスルが衰えてしまうと骨盤が正常な位置からズレてしまい、ゆがみに繋がってしまいます。

 

~ホルモンの影響~

妊娠をするとリラキシンと呼ばれるホルモン(妊娠時に胎盤から分泌されるホルモン)が分必され、出産時の産道を広げて赤ちゃんが生まれやすいように骨盤の靭帯を緩めます。

このリラキシンは産後約6ヶ月もの間分泌されます。

その間骨盤の靭帯が緩んでいるため、不良姿勢などが原因で骨盤がゆがんでしまいます。

 

骨盤のゆがみは身体にさまざまな不調を引き起こしてしまうので、早急に矯正をして整える必要があります。

骨盤矯正

 

産後骨盤矯正

産後のゆがんでしまった骨盤には、骨盤矯正が有効的です。

産後骨盤矯正を始める理想のタイミングは産後2~6ヶ月で、ちょうどリラキシンが分泌されている時期になっています。

骨盤の靭帯が緩んでいるのでゆがみやすいですが、緩んでいるからこそ矯正をして整えやすいのです!

産後の骨盤矯正は、他の矯正とは違いボキボキはせずに手技によってじっくりと整えるので、デリケートな産後の身体を痛めることなく整えられます。

また、ただ締めるだけでなく周りの筋肉を緩めつつ骨盤にアプローチをするのでより締まりやすいです。

 

産後骨盤矯正を行うと骨盤が整うのみでなく他にも良いことがあります!

 

 

~体型維持~

骨盤がゆがむと内臓の位置がズレてしまい、ぽっこりお腹になってしまいます。

骨盤のゆがみを整えると内臓の位置も整えられ、結果ぽっこりお腹の改善に繋がります。

また、血行も良くなり代謝も良くなるので痩せやすくなると言われています。

 

~内臓不調の改善~

骨盤や内臓が整うと血行が良くなり、冷えやむくみ便秘など内臓不調の改善に繋がります。

そして、老廃物も排出されるので身体がスッキリします。

 

当院での対応

当院ではお子さんも一緒にご来院しやすいようにバウンサーの準備をしております。

また、手が空いている先生が抱っこをしたりしているので抱っこマンでも対応可能です!

 

施術としてはまず状態の確認をして原因を探り、適切な施術を提案させていただき少しでも早くお悩み改善できるようにさせていただきます。

産後骨盤矯正や妊娠中の施術も行っていますので詳しくはこちらをご参照ください!

産後骨盤矯正

妊娠中のお悩み

 

産前に履いていたズボンが入らなくなった方

産後のぽっこりお腹が気になる方

骨盤のゆがみがある方

産後に腰痛が強くなってしまった方

もし、ご自身や身の周りにこのようなお悩みがある方がいましたらご連絡お待ちしております🐻

 

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🍧

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

1 2 3 4 5 7