EMSトレーニング
- 筋力の衰えを感じている
- 体力がなくなったと感じる
- 昔よりお腹周りが大きくなった
- 何度もギックリ腰を繰り返している
- 便秘や冷えに悩んでいる
EMSって何をするものなの?
EMSって何?
EMSとはElectrical Muscle Stimulationの略で日本語で訳すと「電気的な筋肉への刺激」の事を言います。
電気の刺激で筋肉を収縮させてトレーニングをしていく機械になります。
身体が動く時は、
脳(「動け」という指令)⇒運動神経⇒筋肉⇒収縮
このような流れで身体は動きますがEMSは脳~運動神経への神経回路を介さずに直接筋肉へ電気刺激を与えて筋肉を収縮させていくものになります!
どのような時に使うの?
i-care整骨院 南行徳院では様々な方がEMSを利用しています。
一例としまして、
- 腰痛の予防、改善(反り腰、ギックリ腰など)
- 膝痛の予防、改善(O脚、X脚など)
- 骨盤周囲の引き締め
- ダイエット
- 怪我のリハビリ
- 姿勢改善
身体が辛さが強い時に通常のトレーニング(関節を動かすやり方)は継続する事が難しかったりします。
しかし、これはベッドに寝ている状態で筋肉を収縮させるので老若男女問わず取り組む事ができるようになっています。
どこの筋肉を鍛えるの?
インナーマッスルを鍛えましょう!
身体の深層にある筋肉で見た感じでの動いている様子を見る事は難しい所がありますがとても重要な筋肉になります。
- 骨格を支え、姿勢を保持
- 関節の安定
- 内臓の安定や正しい働きを促す役割
- アウターマッスルと協力して働き運動機能を高める
腰痛の場合
体幹にある腸腰筋・腹横筋・骨盤底筋などに対してEMSで刺激を入れる事で腰椎(背骨の腰の部分)や骨盤を安定させて痛みが出ないようにしていきます。
膝痛の場合
大腿四頭筋や内転筋に対してEMSで刺激を入れる事で立ち上がりや歩行時の膝の痛みが出ないようにしていきます。
トレーニングに関しての注意事項や期間
トレーニング前にカウンセリングをします。
トレーニングをする上で身体に刺激を入れても大丈夫なのかカウンセリングを行い、状態の確認をさせていただきます。
下記のような場合はお断りさせていただきます。
- 妊娠中
- 産後半年以内
- 酒気帯び
- 心臓の弱い方
- 悪性腫瘍のある方
- ペースメーカーがある方
- 体内金属がある方
- その他、当院スタッフが危険と判断した方
トレーニングの注意・期間などは?
~注意事項~
- トレーニングは身体の深い部分に対して行いますので代謝が上がりやすくなります。その為、前後1時間は固形物を食べないようにお願いいたします。
- 出力を上げ過ぎると筋繊維を逆に痛めてしまう事がありますので無理のない範囲での出力で取り組みましょう。
- 体調が優れない場合はその日の運動は控えるようにしてください。
~期間~
- 運動能力を高めるのに3~4ヶ月の期間を必要とします。
- 男女差や年齢などよっても必要な期間の違いや個人差があります。
- 1週間のうちに2回が最低回数になりますのでペースや間隔はスタッフとカウンセリング時にしっかりと話し合いましょう。