肩を上げると痛みが…それインピンジメント症候群かも

2024年05月13日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院行徳駅前院です✨

 

ゴールデンウィークが終わり、通常通りの生活になりましたね

気温が上がってきて、衣替えや掃除を進めている方を多く聞きます。

 

そんな中で掃除中に肩が痛くなったことはないですか?

  • ある角度まで上げると痛みがでる
  • 吊り革を掴んで電車に揺られているのがしんどい
  • 野球などの投げる動作をすると痛みが走る
  • 肩を上げていくと引っかかる感覚、つまる感覚がある  etc

こんな症状があったらもしかしたらインピンジメント症候群かもしれません。

聞いた事がない方が多いかと思います。

痛みが出ていなくても予備軍の方もいらっしゃるのでインピンジメント症候群についてお話ししていきます!

インピンジメント症候群ってなに?

まずインピンジメントとは英語で衝突という意味で、関節付近の骨や関節のアライメントが正しいポジジョンにない時に骨同士がぶつかってしまうことを言います!

肩の場合は肩峰と呼ばれる肩甲骨の骨と上腕骨の大結節がぶつかってしまう肩峰下インピンジメントと言います。

肩峰下インピンジメントのぶつかる部分に棘上筋腱滑液包と呼ばれる摩擦予防の軟部組織があるのですが、それが衝突部分に挟まれてしまい、摩擦を生じて炎症を起こして痛みを生じてしまいます。

 

ではなぜ起こってしまうかというと肩甲骨や上腕骨のポジショニング不良や肩周辺のアウターマッスルの硬さインナーマッスルの拘縮、機能低下などがあげられます。

またスポーツでは野球バレーボールなど上から投げ下ろす動作が多いスポーツで多く見られます。

肩甲骨が通常の位置より外転(外側に離れている)している※肩甲骨が赤い所にある

肩が内巻きになってしまっている(上腕骨が前方へいってしまっている)

 

アウターマッスルは物を持ち上げたりと力に関与する筋肉なので、硬くなってしまう事で可動域の制限をかけてしまい、インピンジメントを起こしやすくなります。

 

またインナーマッスルは関節を支える為の筋肉なので、インナーマッスルが機能低下をしてしまうと関節を支える力が落ちてしまい、安定性の低下して症状を起こします。

※肩関節のインナーマッスル→棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋

 

こういった症状を起こさないようにするためには、肩甲骨の位置を整えたり、アウターマッスルの筋柔軟性を向上させる、インナーマッスルを使えるようにするなど様々あります!

 

当院でのアプローチ方法

当院では痛みに対してどこが悪いかを確認して、今の痛みがインピンジメント症候群が本当に原因なのかを確認をしていきます!

インピンジメント症候群が原因だった場合、そこから肩甲骨なのか筋肉なのかを確認していきます!

そして原因が特定できたら、関節の悪さをしている部分に対して関節調整をおこなったり、骨格の歪みに対しては骨格矯正、筋膜の歪みに対しては筋膜リリースをおこなっていきます✨

また日本人の7割の人が姿勢不良と言われています。

姿勢不良も関節のアライメント不良の原因にもなりますので、姿勢矯正も根本的なアプローチとして効果的です!

 

また鍼施術深部整体など様々なアプローチ方法があります!

 

吊り革を掴むのがしんどかったり、肩を上げるのが痛いなど肩に対してお悩みがありましたら、当院までご相談ください!

もし行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご連絡ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🌸

℡ 047-314-5758

 

急な運動にはご注意を!

2023年12月15日

この時期は外気の気温が下がっている関係もあり、筋肉がこわばりやすくなります。

そのような中で急な動きをすると筋肉が上手く反応できず、『肉離れ』を起こしてしまうケースがあります。

アキレス腱断裂などもありますがこのようなケガは冬の時期の方がリスクが高まります。

この時期はしっかりとウォーミングアップをして体を温めてから運動するようにしましょう!

どこの筋肉が肉離れしやすい?

肉離れとは筋肉のケガになりますので筋肉があるところならどこでも起こり得ますが、

特に多い部位としては下記になります。

・太もも

・ふくらはぎ

この2つが圧倒的に多い部位になります。

太ももは前側も裏側もなりやすいです。

ちなみに私自身も学生時代に前も裏も両方とも肉離れの経験があります。

肉離れとは?

肉離れは筋肉の繊維に傷が付く状態になりますが、その傷の付き具合で分類訳されます。

1度:筋繊維に傷が入ってる状態

2度:筋繊維が部分断裂している状態

3度:筋繊維が完全断裂している状態

皮膚などで言うと、擦り傷なのか切り傷なのかの違いのようなイメージです。

度合にもよりますがスポーツ復帰には数週間~数ヶ月かかることがあります。

日頃のケアを大切に!

肉離れだけではないですが日頃のケアがとても大切です。

ストレッチ、整体、ヨガなどケアの方法は様々ありますがおススメとしては、

まずは「整体」になります。

整体で自分の身体のバランスや柔軟性、筋力などをみてもらうことで自宅などでの対策が具体的になります。

自己流でやるとケガの原因になりかねないのでまずはプロに見てもらうことをおススメします。

当整骨院でももちろん肉離れなどのケガはもちろんですが、日頃のケアに関する対応などもしていますのでお気軽にご相談ください。

サッカーによるケガ~足首の捻挫~

2022年11月10日

こんにちは!

i-care整骨院 南行徳院の志村です。

今回ワールドカップがカタールで開催されますね?

そして、私自身も幼稚園から社会人の数年間ずっとサッカーをしてきた経緯もあり、サッカーで起こるケガに関して書かせていただこうと思います!

サッカーはコンタクトスポーツで1回の試合時間も90分と長く、走り続けないといけないスポーツになります。

そのためケガもとても多いスポーツで特に『足首の捻挫』はサッカー経験者は一度はなった事があるのではないかと思います。

足関節捻挫とは??

足首を内側もしくは外側に捻ることによって痛めてしまうものになります。

特に内側に捻って、足首の外側に痛みを感じるパターン(内反捻挫)が多いです。

その際に「前距腓靭帯」、「踵腓靭帯」という靭帯をケガしてしまうケースが多いです。

サッカーではどんな時になるのか??

  • ボールを蹴ろうとした時
  • ジャンプ後に着地した時
  • 切り返しで踏ん張った時
  • ドリブルしていた時
  • 相手にスライディングやタックルを受けた時

このような時に起こる事が多かったりします。

復帰までにどのくらいかかるのか??

捻挫のケガのレベルはⅠ~Ⅲ度のパターンがあります。

Ⅰ度:靭帯が伸びてしまっている状態

Ⅱ度:靭帯が部分的に切れてしまっている状態

Ⅲ度:靭帯が完全に切れてしまっている状態

靭帯は筋肉と違って伸びる能力が弱いので「骨折」を伴う場合もあります。

Ⅰ度の軽微なものであれば1週間程で復帰も可能ですがⅢ度で靭帯が切れてしまった場合は手術の可能性もあります!

そうなってしまうと数ヶ月の月日を要する場合がありますし、サッカー選手の多くは足首の度重なるケガや手術によって引退をしたりしています。

捻挫をしてしまった時はどうすればいい??

 

包帯

まずは『RICE処置』をしましょう!

特にこの中のうちの「アイシング」が大切になります。

ケガしたばかりの時は炎症反応によって足首まわりが熱っぽくなっていたり、腫れが出てきたりしています。

それを抑えるのにはアイシングが大切になってきますが「家に氷嚢なんて持ってないよ?」というご家庭はコンビニとかのビニール袋を2重にして中に氷を入れてから少しだけ水も入れてください!(袋の口の部分は中の空気を出してから縛るようにするといいです。)

アイシング15分間⇒15分休む⇒アイシング15分⇒15分休む

2~3回くらい繰り返す事がポイントです。

その後には「固定」をします。

包帯でしっかりと固定して腫れが広がらないようにするのと足首を安定させるのに大切な処置になります!

固定をしっかりと行えれば復帰を早める事も可能になってきます。

靭帯は一度伸びてしまうと完全に元通りにはなりません、だから「捻挫は癖になるから気を付けた方がいいよ?」なんて言われます。

癖にならないように「リハビリ」で周りの筋肉をトレーニングして踏ん張りがかかるようにする事を施術時には行っていくといいですね!

足首の捻挫はi-care整骨院にご相談ください!

足首の捻挫でお悩みの方、もしくは子供がケガしてどうしたらいいのかわからない・・・

こう言った方はまずは当整骨院にお気軽にご相談ください!

ご連絡お待ちしています。

【足首の捻挫詳細ページ】

https://icare-minamigyoutoku.com/contents/ashikansetsunenza/

【予約ページ】

https://icare-minamigyoutoku.com/yoyaku/

シンスプリント

2022年07月20日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院行徳駅前院の海老原です🌈

気温が暑く、外で運動をし難い季節となりました💦

僕はジムにて筋トレに勤しんでいます👍

週に4回のトレーニングを頑張っています🔥

 

 

今学生の方も3年生は引退試合に向けて、1年生は新しい環境で部活を頑張っている方もいらっしゃるかと思います!

そんな中、ケアをせずにオーバーワークによる怪我が多発しています。

そういったスポーツでの怪我《スポーツ障害》で多く見られる怪我のシンスプリントに関して今日はお話ししていきます。

シンスプリントってなに?

まずシンスプリントとは何か。

 

シンスプリントとは、別名で「脛骨過労生骨膜炎」が正式な名前となります。

よく学生からシンス、シンスプと呼んでいる子が多くいます!

自分もかかった事があります。

シンスプリントは脛骨(すねの内側)に付着している筋肉のヒラメ筋後脛骨筋が骨の表面にある骨膜にストレスを与える事により脛骨に炎症を起こしてしまう状態です。

初期症状としてまず運動時の際に、すね周りの倦怠感や鈍痛が見られて、だんだんと痛みが強くなり、ひどい方だと歩行時や安静時でもズキズキしたような痛みを発生させます。

また患部を触ると熱感や腫れているのも特徴です。

 

なりやすい方として、ランニングフォームが悪い足の合わないクッション性がないシューズの着用での運動コンクリートやアスファルトなどでのランニング、筋力不足や筋柔軟性が低い、扁平足の方などが挙げられます。

なりやすい部活だと、マラソンや陸上競技、バスケやサッカーでよく見られます。

当院でもよく見られる原因として、ケアが足りておらず、回復しない状態でおこなうオーバーワークが多く見られます。

シンスプリントを放置するとどうなってしまうのか

シンスプリントを放置してしまうとどうなってしまうのか。

シンスプリントは骨膜に炎症を起こしてしまっているので、骨にもストレスがかかってしまい、最終的に疲労骨折を起こしてしまう事があります。

僕自身も痛みを放置した事により、疲労骨折までいってしまい、2週間は安静と診断を受けました。

部活をやりたくてもできないというのはとても辛いことだったのをよく覚えています。

 

当院でのシンスプリントへの対応

当院ではシンスプリントの状態がどのレベルの痛みなのか、スポーツがどんな動きができて、どんな動きで痛みが出るのかを細かく確認をしてその状態に合わせた施術プランを提案させていただいております!

まず痛みや熱感が強い場合はアイシングやテーピングなどで固定をし、運動を一旦中止します。

またシンスプリントになっている子は股関節の動きが硬く、うまく身体の連動性がうまくできていない子が多いので、その連動性に関与しやすい大腰筋腸骨筋緩めていきます!

また骨膜を引っ張ってしまっているヒラメ筋と後脛骨筋の硬結を取るために鍼治療もとても有効です👍

運動時でも痛みが出ないように、テーピングの処置や再発防止の為のトレーニング等も指導させていただきますのでご安心いただければと思います😊

 

 

これから夏休みになり、部活が活発になり痛みを訴える子供が多くなりやすくなりますので、そういった症状にお困りの方がいらっしゃいましたらお気軽に当院にご相談ください!

足関節捻挫

2022年03月9日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院の海老原です!

 

 

 

 

 

 

 

3月に入り、気温が上がり過ごしやすくなってきましたね!

ただまだ朝晩と日中の気温差が激しくなっておりますので、体調の変化にお気をつけください。

 

さて、今日は足首の捻挫に関してのお話です。

ほとんどの方が経験があるのではないかと思います。

ただの捻挫と思いがちですが、捻挫だけでない事も多々ありますので注意が必要となります。

 

足関節捻挫の種類

捻挫は損傷の仕方、損傷度合いで種類があります。

損傷の仕方は2種類

内反捻挫

最も多い捻挫で、足首を内側に捻ってしまい外側の靭帯(前距腓靭帯)を

損傷することが多くなります。

 

 

 

 

 

外反捻挫

足を外側に捻ってしまい、内側の靭帯(三角靭帯)を損傷します。

 

 

 

 

 

 

損傷の度合いは3種類

Ⅰ度…靭帯が伸ばされてしまった状態

   靭帯の部分損傷で痛みや腫れが少なく、荷重をかけたり、歩く事は可能です。

 

Ⅱ度…靭帯の部分断裂

   内反捻挫の場合だと、前距腓靭帯の完全断裂の事を指し、他の靭帯は部分損傷の

   事を指します。

   痛みと腫れが見られ、歩行はできるが痛みにより引きずる様に歩く(跛行)が

   見られます。

   また数日後に内出血が見られることがあります。

 

Ⅲ度…靭帯の完全断裂

   痛みや腫れが強く見られ、歩行は困難となり、足関節の安定性がなくなります。

   酷い場合だと手術する事もあります。

 

注意しなくてはいけない事

捻挫に関しましては、正しく損傷度合いを判断して、正しく治療をすれば予後が良い物になります!

ただ固定が不十分だったり、リハビリをしっかり行わないと運動時などに再発のリスクが上がり、同じ場所の捻挫を繰り返したり、慢性的に痛みや違和感が残ったり、変形性関節症になるなど甘くみてはいけないものでもあります。

また捻挫により骨折を合併する事があります。

第5中足骨基部裂離骨折、俗に下駄骨折ともいいます。

捻挫をした時に、腓骨筋が小指の骨を引っ張り剥がしてしまい、骨折を起こす事があります。

捻挫と診断させてなかなか治らずに放置して、レントゲンを撮って骨折していたと後々になってわかる事が多くあります。

 

 

また捻挫の合併症として足根洞症候群を発症する方がいらっしゃいます。

足根洞症候群とは、外くるぶしの踵の骨と距骨の間の溝に足根洞と呼ばれる場所があり、

その場所に捻挫により出た出血が足根洞に入り込んでしまい、発症してしまいます。

症状として、足関節の不安定感や痛み、違和感、歩行時痛などが見られます。

こちらもしっかりと運動療法を加えたリハビリにより症状が軽減すると言われています!

 

捻挫をした時の対処

まず捻挫をした際に痛みの出ている所を確認します。

確認した上でその場所を氷でアイシングを行い、安静にします。

10分〜15分ほどアイシングして、テーピングか包帯にて固定を行なってください。

その後、お近くの整形外科や整骨院を受診して詳しく損傷具合の確認をしてもう必要があります!

 

また当院では、損傷度合いを確認した上で包帯やテーピング、損傷が重傷の場合は固定具を使い固定させていただき、経過を確認させていただきます

施術に関しましては、固定中は患部には触れずに脛や足底の筋肉を緩めたりしていき、負担を減らしていきます!

歩行時の痛みが軽減してきたタイミングで関節のズレを確認していき、ズレを整えて関節の緩みを取っていきます!

痛みが落ち着いたら、今度は再発防止のためにトレーニングをさせていただき、サポートさせていただきます!

捻挫をしてしまったがどうして良いかわからない方、捻挫をしてからなかなか痛みが軽減しなくてお困りの方がいらっしゃいましたらお気軽に当院にご相談ください!

皆様のご来院を心よりお待ちしております!

 

子供の膝の痛み(オスグッド)

2022年01月6日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院の海老原です!

今回はスポーツをやっているお子さんに多く見られるオスグッドについてのお話です。

 

 

 

 

 

オスグッドとは?

オスグットとは正式名称でオスグッド・シュラッターという名称で、よく聞く膝の成長痛の事です。

どういった状態かというと、骨の成長と筋肉の成長が追いつかず、骨の骨端線という軟骨組織を筋肉や腱が剥がしてしまう状態です。

場所は膝のお皿の下の脛骨粗面という所です。

この症状は成長が止まると同時に痛みがなくなります。

好発する年齢は10〜13歳の女児12〜14歳の男児に多いと言われていますが、高校生の方も見られるので学生の中でも幅広く見られます。

膝をお皿の下を触った時にボコッと少し隆起していたら昔にオスグッドになっていた証拠となります。

急激身長が伸びた中学生の時に僕も経験しましたが、走っていても痛く、屈伸などの膝を曲げると痛みが出て正座ができませんでした。

高校生ぐらいになった時に気づいたら痛みがなくなっていました。

酷い方だと歩いたり、階段の登り降りでも痛みが出るお子さんもいらっしゃいます。

 

痛みが出てしまったらどうすればいいのか

もし痛みがでてしまった場合は部活などの運動を一旦中止してください。

成長軟骨を剥がしてしまう状態なので、痛みを我慢してやってしまうと周りの軟部組織に炎症が広がってしまう可能性があります。

また長期間痛みが続いてしまうと手術になってしまった事例もあるほどです。

お子さんが大丈夫と言っても決して放置していけません。

運動を中止して患部を触って熱感がある場合はアイシングを行う必要があります。

また包帯やテーピングで患部を圧迫する事も痛みを軽減させるのに効果的です!

痛みが出てしまっているのであれば施術の対象になりますので、オスグッドの対しての施術を行います!

当院でのオスグットに対しての施術

当院でのオスグットの施術はまず患部の熱感を確認してアイシングを行いながら電気治療を行います!

その後施術で臀部やハムストリング、腸腰筋を緩めていきます!

膝周りの動きに股関節が重要な役割をはたしているので股関節の柔軟性を高める施術を中心に行なってきます。

また最後に原因になっている筋肉に対してテーピングなどの処置をさせて頂いてその日の処置は終わりになります!

 

一回で良くなる症状ではないので続けていくことが大事になります。

痛みが落ち着いてきた所でスポーツ復帰をしてもらうような流れになります。こういったスポーツ外傷は再発がよく見られるので再発しない様なアフターケアもお伝えさせて頂いております!

 

行徳、南行徳周辺にお住まいのお子さんで膝の痛みなどに悩んでいる様でした痛みの相談も受け付けていますのでお気軽にi-care整骨院にご連絡ください!

 

こむら返りとは?

2021年09月15日

こんにちは☀️

 

 

i-care整骨院の関口です!

 

 

今回は「こむら返り」についてまとめました!

暑い時期やスポーツをする人は特に起こりやすく何度も繰り返してしまったりなどなかなか治らないこともあるのでこれを見て少しでも改善できればと思います‼️

 

 

こむら返りとは?

こむら返りとは、いわゆる「足がつる」ということです。

だれもが一度は経験したことがあると思います。

 

 

 

ふくらはぎやふともも、足の裏などが突然強くけいれんして痛みが出てしまう状態です。

こむらとはふくらはぎのことで、ふくらはぎに多く起こりやすいことから「こむら返り」と言われているそうです!

 

 

どうして起きてしまうの?

起きてしまう原因はたくさんありますが代表的なものだと

【ミネラル不足、水分不足、筋肉疲労、血流障害、神経障害】があります。

 

起こりやすい人は

【スポーツをする人、中高年層、妊婦、普段体のケアをしない人、糖尿病】です。

 

 

筋肉は体内のミネラルバランスなどがきちんと整っていることによって伸び縮みします。

 

しかし、運動などで汗をかいてミネラルが失われたり、体が冷えて血行が悪くなったり、普段からケアをしないで疲労物質がたまったりすると、筋肉の制御機能が正常に作用しない場合があります。

その結果、筋肉が誤作動を起こし、「こむら返り」につながると言われています。

 

 「こむら返り」は、特に中高年層に多く見られます。人間は年齢を重ねると筋肉量が減り血行も悪くなっていきます。さらに疲労もたまりやすくなるため、こむら返りのリスクが高まってしまいます。

 また、妊娠中の女性も、ミネラルバランスが崩れる、腹部が下半身を圧迫して血行が悪くなる体重増加で足に負担がかかるといった理由で、「こむら返り」を起こしやすいといわれています。

 

 

 

 

なぜ睡眠中に起こりやすいの?

研究結果によると、50歳以上ではほぼ全員が夜間のこむら返りを経験していると言われています。

それほど夜間、睡眠中はこむら返りが起こりやすい要因がたくさんあります。

 

その要因を簡潔にまとめると、

  • ミネラルバランスの乱れ
  • 血行不良
  • 体温低下
  • 水分不足
  • 寝てる姿勢・環境が悪い

 

 

 寝ている間はコップ1杯分の汗をかくので体内では水分不足の状態になります。

さらに、体をほとんど動かさないので体温が下がり血行も低下します。

夏場では冷房をつけっぱなしで布団もかけないでいると余計に血行が悪くなっていきます。

⬇️

⬇️

⬇️

よって、悪い状況でイオンのバランスが崩れているときに、たまたま寝返りをうって筋肉に刺激が加わると、筋肉の細胞が暴走して過剰な収縮が発生しやすくなってしまいます。

 

 

 

当整骨院での施術法!

自宅で起こってしまった際は落ち着いてまずはその部分をストレッチしましょう。

ふくらはぎの場合は、膝を伸ばした状態で座り、つま先をつかんでゆっくり手前に引きます。

立った状態で行う場合は、アキレス腱伸ばしと同じ要領で足を前後に開きゆっくり伸ばしていきます。

落ち着いたら血行不良が起きてしまっているので、つってしまった部分をお湯やホットタオルなどで温めましょう!

 

 

1ヶ月に1,2回起こる場合では、しっかりとセルフケアすることによって改善できます。

しかし、何度も繰り返し起こるような状態ではふくらはぎの血行不良が強く出てしまっている可能性があり、ストレッチだけでは改善することが難しくなってくるのでダイレクトストレッチやトリガーポイントマッサージ、骨格・関節の調整なども必要になってきます。

 

もしそのような状態であれば今すぐお気軽にご相談ください❗️❗️

 

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました!

【筋挫傷とは・・・】

2021年08月30日

こんにちは☀️

 

 

 

i-care整骨院の関口です!

 

みなさんは【筋挫傷】という言葉を聞いたことはありますか?

激しいスポーツをしている人や趣味で体を動かしたりする人に起こりやすい怪我で、

通称「肉離れ」といいます。

 

今回はその肉離れについて簡単にお伝えしていきます!

 

 

筋挫傷とは?

先ほども述べたように、筋挫傷とは「肉離れ」のことです。

 

詳しく筋挫傷について説明すると、

 筋挫傷とは「スポーツなどで急に無理な動作をした時に発生する筋膜や筋繊維の損傷・断裂」のことです。

 

筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といいますが、筋断裂のうち範囲が部分的なものを肉離れといいます。

 

 

 

 

発生機序・状態

 コンタクトスポーツで膝や頭などがぶつかったり、スパイクなどで蹴られることで発生し格闘技、サッカー、ラクビーでよく起こります。
 肉離れは、筋肉の強い収縮とともに、逆方向に強く引き伸ばされる力が加わったときに起こりやすいです。

 具体的には、急なダッシュやストップジャンプからの着地などのタイミングで多発します。

 

 好発部位は、競技によって異なりますがハムストリングス、大腿四頭筋、腓腹筋など、下半身の筋肉に起こることが多いです。

 

 肉離れは、発症すると激痛が走り、それ以上運動を続けられなくなります。

ときには筋肉が断裂した瞬間に「ブチッ」という音が聞こえることもあります。また、痛みのある部位に陥凹や変色が生じていることもあり、その場合は重度な肉離れの可能性が高いです。

 その後、周囲がだんだん腫れ、皮膚が光沢を帯びパンパンになってきます。腫れは翌日から数日で最大となり、その後徐々に軽減していきます。歩行障害や膝関節の屈曲制限が生じることもあります。

 

 

i-care整骨院での施術方法

当整骨院では初めに受傷から1〜3日目であればアイシングを行います。

アイシングをすることによって皮膚温度を下げ、新陳代謝を低下させることによって炎症・腫脹・痛みの軽減につながります。

 

アイシングと同時にMCR(マイクロカレント療法)をおこないます

MCRとは、もともと人体に存在する電流に似たマイクロ電流を体内に流すことで、筋肉に刺激を与え傷ついた細胞の修復を促進します。

ほとんど刺激を感じないとても弱い電流で神経や筋を興奮させないため、運動後の筋肉痛の軽減損傷部位の鎮痛・治癒促進効果に有効です❗️

 

この後はお身体の状態にもよりますが、痛みの出る部位に負担がかからないように松葉杖を貸し出したり、筋肉を保護・サポートするために包帯テーピングを貼ったりします。

 

痛みが引いてきて少しずつ動かせるようになれば周りの固まった筋肉をほぐしたり患部に負担をかけてしまう筋肉などに直接「i-care式調整法」を使いアプローチしていきます!

 

 

軽いものでも無理して続けていくうちに、徐々に痛みが増してきてしまう可能性もあるので無理せずまずはご相談だけでもご連絡ください!!

ささいなお悩みでもご相談ください

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました‼️

 

【繰り返す足関節捻挫 お任せください⚽️】

2021年06月17日

こんにちは☀️

i-care整骨院の関口です!

 

さて今回は、スポーツ現場で最も多いとされている足関節の捻挫についてまとめてみました❗️

 

自分も小学〜大学までずっとサッカーをやってきて捻挫は数え切れないほどしてきました。

それほど捻挫はしっかり施術をしないと繰り返してしまう外傷なのでまだ捻挫についてそこまで詳しくない方や捻挫を繰り返して困っている方は必見です⚠️

 

ぜひ最後までご覧ください👀

 

 

足関節について

 

 

 

 

 

 

 

足関節は脛骨、腓骨、距骨の3つの骨によって構成されています。

関節の周りには安定性を高めある為に内側や外側に靱帯がたくさんあります。

 

足関節の捻挫でも特に起こりやすいのが『内反捻挫』です。

 

なので、内反捻挫について詳しく説明していきます!

 

 

発生機序

足首が強制的に内側へ曲げられることによって外側靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯)が損傷してしまいます。

 

足を捻ってしまう原因はさまざまですが、アスリートで多く見られるのがジャンプの着地で相手の足の上に乗ってしまい捻る勢い余って止まり切れず捻る接触プレーなどでの思わぬアクシデントで捻るなどがあります。

 

 

状態

内反捻挫の一般的な状態は

  • 外側の痛み
  • 外側の腫れ
  • 内出血による変色
  • 痛みによる可動域制限
  • 痛みによる歩行障害

                                 などがあります。

 

捻挫は状態によってさまざまなので、重症度によって段階分けされています!

 

【1度】

   靭帯の微細な損傷。

   痛みは軽度で押したら少し痛みが出る。

   腫れもほとんどなくあっても少し。

   内出血も出ず、歩行障害もそこまでない状態。

 

【2度】

   靭帯の部分断裂。

   痛みが少し強く、触ると熱感がある。

   腫れも外側に見られる。

   内出血が見られることもあり、歩行で痛みが出てしまう状態。

 

【3度】

   靭帯の完全断裂。

   激しい痛みがあり熱感、腫れ、内出血がある。

   痛みで足首を動かすことができず歩行困難な状態。

 

 

当整骨院での施術

急性期(受傷後1〜3日)はRICE処置を行います。

 

当整骨院ではRICE処置をしながらMCR(マイクロカレント療法)を同時に行います。

MCRとは、もともと人体に存在する電流に似たマイクロ電流を体内に流すことで、筋肉に刺激を与え傷ついた細胞の修復を促進します。

ほとんど刺激を感じないとても弱い電流で神経や筋を興奮させないため、運動後の筋肉痛の軽減損傷部位の鎮痛・治癒促進効果に有効です❗️

 

 

急性期が過ぎたらアイシングから温熱施術へ変更して血流を促進させ、回復力を高めていきます。

痛みが引くまではテーピングや弾性包帯などで固定します。動かして痛みが強い場合は固定道具を使い安静にします。

安静期間中はなるべく足をつかない方が良いので松葉杖を貸し出しております!

 

痛みが落ち着いてきたら少しずつリハビリをやっていきます。

リハビリはたくさんのメニューがありますが、初めは固定して足首が固まってしまっているので少しずつ痛みの出ない範囲で関節可動域訓練を行います。

 

可動域が回復してきたらメカノトレーニングなどを行っていきます!

その後は非荷重でのトレーニングを行い、筋力が回復してきたら荷重トレーニングを行っていきます。

 

 

痛みがなくなったからといってリハビリをせずに生活をしていると靭帯の損傷が完全に治っていない状態で、負荷をかけてしまうことになり靭帯が緩いままになってしまい捻挫を繰り返す原因になります。

 

もし捻挫になってしまったら甘く見ずにしっかり治療をして繰り返さないようにしていきましょう‼️

 

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました!