あなたの頭痛はどれ?part2

2024年01月17日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🐤

 

前回は緊張性頭痛についてお話しました!

まだ読んでいない方はこちらからご参照ください!

⇒頭痛の種類(緊張性頭痛

 

今回は頭痛の中でも最も有名でかつ悩まされている方も多い片頭痛についてお話しさせていただきます!

片頭痛とは?

片頭痛とは、頭にズキズキと波打つような痛みが起こる病気で、頭の片側に痛みが起こることから名付けられました。

しかし、実際のところ頭の両側が痛むことも多いです。

片頭痛も原因は明らかにはなっていませんが、何らかのきっかけで脳の血管が急激に拡張されることで引き起こされると考えられています。

例えばストレスなどによる三叉神経が刺激され、神経末端より炎症物質を放出し、その物質がさらに血管を拡張してしまい『ズキン、ズキン』と強く拍動し痛みをもたらす片頭痛を発症すると言われています。

※三叉神経とは、顔の感覚(熱い、冷たい、痛い、触れている感覚等)を脳へ伝える脳神経のひとつです。

また、気候や気圧の変化環境の変化生活リズムの変化等の何かしらの変化によって起こるとも言われています。

片頭痛の症状

片頭痛は、脈に合わせて『ズキン、ズキン』と拍動するように痛むのが特徴的です。

また、頭痛と共に吐き気を催したり、ひどいと嘔吐してしまう事もあります。

痛みは4~72時間ほど持続し、片側が痛むことが多いが、両側が痛むこともあります。

 

また、片頭痛が起こっているときは音や光に敏感になり、暗い静かなところでじっとしている方が楽に感じることがあります。

普段は気にならない程度のにおいや香りにも敏感になり、煩わしく感じたりもしてしまいます。

頭痛の最中は歩行や階段の上り下りといった日常生活の何気ない動作で頭痛が悪化するため、寝込んで動けなくなる方もいます。

 

片頭痛が起きてしまったら

もし片頭痛が起こってしまったら自分で対応できることがいくつかあります。

 

①睡眠をとる🛏

可能なら痛みが出始めた際に仮眠が取れると理想です。

 

②暗く静かなところで横になる

動くと痛みが増すので、なるべく暗い静かなところで休みましょう。

 

③カフェインの入ったものを飲む☕

カフェインは血管を収縮させる効果があり、片頭痛を和らげる可能性があります。

痛み始めにコーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物を飲んでみましょう。

 

④痛み止めを服用する💊

過剰摂取を避け適度な量を服用しましょう。

 

当院では何が原因で頭痛が起きてしまっているのかを考え施術しています。

血流の問題なのか筋肉の緊張の問題なのか、はたまた姿勢が悪いのが問題なのか原因は様々なのでその原因に対してアプローチすることが必要です。

前回もお話ししましたが、二次性頭痛を見逃してしまうと危ないので頭が痛くなったらご相談いただけたらと思います。

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご連絡ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🍓

℡ 047-314-5758

実はたくさんの種類の頭痛があります!あなたの頭痛はどれ?

2023年12月27日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🐡

 

本格的に寒くなり風邪をひく人が多くなってきました。

新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも流行っていますので、今一度手洗いうがいを徹底して風邪には気をつけましょう!

また、バランスの取れた食事適度な運動も心掛けましょうね!

 

さて今回は、気圧差のせいか頭痛を訴える方が続出しているので頭痛についてお話していきます!

 

頭痛の種類

頭痛にはさまざまなタイプや原因があり、『国際頭痛分類第三版(ICHD-3)』では300種類を超える頭痛があると分類されています。

頭痛のタイプは大きく分けて2つあり、はっきりとした原因や疾患が見当たらない頭痛そのものが病気の一次性頭痛他の疾患が原因で起こる頭痛二次性頭痛があります。

 

一次性頭痛

片頭痛や緊張性頭痛、群発性頭痛など繰り返し起こる慢性頭痛。

これらは3大慢性頭痛と呼ばれており、日本人の3人に1人が悩んでいると言われています。

 

二次性頭痛

くも膜下出血や脳腫瘍、髄膜炎など命に係わる頭痛も含まれる。

 

ほとんどの方は一次性頭痛に分類されますが、もし油断をして二次性頭痛を見逃してしまうと大変なことになってしまうのでなかなか改善しない方は一度検査をお勧めします。

 

緊張性頭痛

今回は数ある頭痛の中から多くの方を悩ませている緊張性頭痛について詳しくお話しさせていただきます!

 

緊張性頭痛は頭の横の筋肉や、首肩の筋肉が緊張することで起き、筋肉の緊張により血流が悪くなってしまいます。

その結果、筋肉内に老廃物が溜まり、その周囲の神経が刺激され起こる痛みです。

また、引き起こす原因は精神的・身体的ストレスであることが多く、パソコンなどで長時間の同一姿勢が続いている方にみられることが多いです。

目の疲れや倦怠感などと共に痛みが現れやすく、後頭部から首筋を中心に頭全体がギューっと締め付けられるような痛みが特徴的です。

まるで西遊記の緊箍児(きんこじ)のように痛くなります。

 

まずはならないように予防することが大切です。

1.長時間同じ姿勢をとらない

良い姿勢をとり同じ姿勢で長時間作業しないように気をつけましょう。

 

2.首や肩の血行アップ

こまめなストレッチをしましょう。

以下の簡単なストレッチがあるので実践してみてください。

★首を左右に倒し10秒から15秒キープ

★椅子に座って前屈

★肩に力を入れて上げて力を抜きストンと落とす

 

3.枕の高さを調節

高すぎたり低すぎたりしていませんか?

知らず知らずのうちに筋肉を緊張させてしまう恐れがあるので自分に合った高さを選びましょう。

 

もし緊張性頭痛が出てしまったら・・・

1.温める

首や肩、目元を積極的に温めましょう。

お風呂に入ったりマッサージをしたり、ホットタオルも良いです。

血行が悪くなってしまって頭痛が出ているのでまずは血行を良くしましょう。

 

2.気分転換をする

心身にストレスを加えていることを中止して早めに気分転換をすることを勧めます。

例えば、その場から離れたり少し遠出をするなどして、すこしでもストレスから離れましょう。

 

今回は一次性頭痛の緊張性頭痛についてお話しさせていただきました。

次回は片頭痛についてお話ししようかと思いますので乞うご期待ください!

頭痛について詳しくはこちらをご参照ください!

⇒頭痛について

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご連絡ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🦆

℡ 047-314-5758

姿勢悪いと思った事ありますか?

2023年12月14日

なぜ姿勢は悪くなるのか?

一番はパソコンやスマートフォンが普及され、若年層でも利用度が高いからではないからでしょうか。

社会人の方々はパソコン使うのは最早普通のことで、むしろ使えないと仕事にならないなんてこともありますよね?

子供でも姿勢が悪い子多いです。

パソコンはこまで利用度はないかもしれませんがスマートフォンやゲーム機による影響は確実にあると思います。

どうしても自分の顔より物が前方にあって、目線が下がるような姿勢になれば自ずと姿勢が悪くなる(分かりやすく言うと猫背)のは当たり前かと思います。

姿勢を変えていくには?

当整骨院には猫背姿勢矯正というメニューがあります。

こちらはストレッチポールを利用して背骨を伸ばし、その状態で周りの筋肉をストレッチかけていくメニューになります。

姿勢の悪さが続いてしまうのは実は「筋肉」の緊張が原因になります。

筋肉はたくさんの種類がありますが各々を筋膜という膜で繋がっています。

この膜は内臓などにも連結していたりします。

※腸腰筋と腎臓とかって感じですね。

筋膜は「第2の骨格」と言われていて、骨格の周りを覆っているものになります。

そのため内部の骨格がバランス悪くなれば、周りの筋膜の方へ影響が出てきてしまいます。

これら「骨格」と「筋膜」の両方を柔軟にして姿勢を整えていくのがこの『猫背姿勢矯正』というメニューになります。

まずはお試しください!

※これは猫背姿勢矯正メニューの3ヵ月プランを実施した方の一例になります。

 

お試しクーポンもありますので気になる方はまずこれを使ってください!

猫背矯正初回限定料金

 

生活習慣病といっても過言ではないかと思うこの「猫背姿勢」を解決して、今まで忘れていた感覚を取り戻しましょう!

首肩こりでお悩みの方へ!

2023年10月18日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院行徳駅前院です🤗

 

10月に入り朝晩と日中との気温差が激しくなっています。

そういった気温のアップダウンにより身体の不調を訴える方が多くいらっしゃいます💦

特に首肩こりが多く、当院でも首肩こりで悩まれてご来院される方が多くいらっしゃいます😥

 

そういった首肩こりに対して詳しくお話ししていきます!!

首肩こりってなんで起こるの?

首肩こりは日本人が抱えている疾患で1、2を争う症状の1つです。

特に女性の7割の方は首肩こりに悩んでいると統計では出ています😱

原因筋は、僧帽筋、肩甲挙筋、頭半棘筋、頸板状筋、棘上筋が関係してきます。

この5つの筋肉に負担がかかり続ける事で首肩こりの症状が出てきます。

 

主に症状として、首肩周りの倦怠感や重だるさ、張り感、ひどい方だと痛み、頭痛や吐き気などの症状が発生します。

 

なぜ肩こりが起こるのか…

その原因は血行不良(筋柔軟性の低下)姿勢不良筋力不足の3つが主な原因と言われています。

1つ1つ解説していくと、

血行不良は、普段の体制で力が入りやすく頑張らなくていい筋肉が頑張りすぎてしまう事で筋肉の柔軟性が低下して筋肉が硬くなってしまいます。

筋肉が硬くなる事で血管が圧迫されてしまい、それにより血行不良を起こし組織が酸欠になり老廃物が溜まることで発痛物質を放出して肩こりを感じます。

また首周りの筋肉が緊張する事で頚椎から頭皮にかけて伸びている神経(大後頭神経、小後頭神経)を圧迫してしまい頭痛を起こしてしまう事もあります。

 

 

 

今や日本人の7割が猫背と言われています。

姿勢が悪い事により、頑張り過ぎてしまう筋肉やサボってしまう筋肉と分かれてしまい、そのバランスの悪さにより負担がかかってしまう事で肩こりを起こします。

また姿勢が悪くなってしまう事により自律神経が乱れてしまい、血行不良をより助長してしまい、吐き気やめまいを起こす可能性があります。

筋力不足は、昔と比べると運動習慣の減少による筋力低下やデスクワークによる使われ過ぎている筋肉とサボってしまっている筋肉のサボり筋が機能していない事で頚椎などに負担がかかってしまう事で肩こりを助長してしまいます。

 

この3つの要因に対して適切な対処を行わないとより負担をかけてしまいます😣

 

まず全体的に言える事としては、負担のかかっている筋肉の柔軟性を上げる事

肩甲骨、胸椎、骨盤のバランスを整える事が大切になっていきます!

当院での首肩こりへのアプローチ

当院では首肩こりに対して様々なアプローチがございます!

まず負担のかかっている筋肉に対してトリガーポイントマッサージをおこない筋肉を直接伸ばしていくダイレクトストレッチをおこないます!

また肩甲骨のバランスが悪い方には肩関節の関節調整肩甲骨はがしをおこない局所へのアプローチを行います!

また当院ではより肩甲骨や胸椎の柔軟性に特化した猫背姿勢矯正がございます🌈

ストレッチポールを使い、ストレッチをメインにおこなう物となっており体に優しい矯正となっていて、当院でも人気な施術となっております!

施術

また首肩こりが酷くなってしまうと頭痛や吐き気を伴う方がいらっしゃいますのでそういった方には鍼施術をおすすめさせていただいております!

 

 

行徳、南行徳周辺でお困りの事がございましたら当院までお気軽にご相談ください!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🐻

℡ 047-314-5758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

 

目、使いすぎていませんか?

2023年03月31日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です🌸

 

もう今年の1/4が終わってしまいあっという間に4月に入ってしまいますね!

今は年度末でお仕事が忙しいと思いますが、長時間パソコンや携帯の画面を見ていることが多くて目や首肩周りが痛くなっていませんか?

 

今回はその目の疲れや首肩の痛み関係する’’眼精疲労’’についてお話していきます!

 

眼精疲労とは

眼精疲労とは、視作業を続けることにより眼痛目のかすみまぶしさ充血などの目の症状や頭痛肩こり吐き気などの全身症状が出現して、睡眠をとっても十分に回復しえない状態の事です。

 

まずは次のような症状が現れていないかセルフチェックしてみましょう!

✅頭痛がある

✅目の奥が痛む

✅目の疲れを感じる

✅目の渇きを感じる

✅よく充血する

✅ひどい肩こりに悩まされている

✅吐き気がする

✅まぶたが重い

✅ものが見えにくくなった

これらの症状は、眼精疲労ではない原因で起こることもあります。

その為、セルフチェックは目安と考えましょう。

ちなみに私は5つ当てはまりました💦

 

眼精疲労の原因

眼精疲労は主に、デスクワークで長時間パソコンを使用をしている方やスマホ、テレビ、読書などで目を酷使する方に多く見られます。

また、過度なストレスがかかってしまったり溜め込んでしまう方も眼精疲労になりやすいです。

 

単なる目の疲れであれば、睡眠をとることで改善が期待できます。

しかし、良質かつ十分な睡眠をとっているのに目に疲れや痛みの症状が残る場合は眼精疲労が疑われます。

 

最近は『スマホ眼精疲労』なんて言葉もあるくらいスマートフォンの見過ぎで眼精疲労になる人も増えてます。

 

目にはオートフォーカス機能が備わっており、目の中にある毛様体筋という筋肉が緩んだり縮んだりして

水晶体の厚さを変えてピントを合わせています。

近くの物を見る時は水晶体を厚くするために毛様体筋は緊張しています。

 

目からスマホの画面の距離は約30cm。

この距離は目にとってはかなりの至近距離であり

さらには、寄り目で画面を見続けている為、毛様体筋は常に緊張状態になります。

目の筋肉も身体の筋肉と同じように、長時間の緊張状態が続くと疲れてしまい、凝り固まってしまいます。

これがスマホ眼精疲労の原因です。

 

 

眼精疲労の予防

眼精疲労を完全に予防するのは難しいですが、少しでも予防するなら目を使いすぎないことが重要です。

目とパソコンやスマートフォンの画面の間が40cm以上になるように画面の位置を工夫して作業姿勢を正しくして行ったり、1時間連続で作業をした際には15分くらい休みを取って窓の外を見たりと遠い場所を見て休めましょう。

 

また、目が乾燥してしまうと眼精疲労が進んでしまいます。

乾燥しないように加湿器をつけたり目薬をさしたりと、目が乾燥しないよう心掛けましょう。

 

日常生活でもちょっとした心がけで予防することができます。

例えば、ストレッチや軽い運動をして凝り固まった全身をほぐしたりして血液の流れを良くしたり、夜更かしをしすぎないことでもある程度は予防ができます!

 

 

当院での対応

当院では目の疲れや目の奥が痛い方に対して目のお悩みに特化した眼精疲労解消コース”をご用意しております。

 

眼精疲労解消コースは、目の周りのツボを刺激し、筋肉を緩めて血液の流れをよくしていくメニューです。
詳しくはこちらをご参照ください⇒ 眼精疲労解消コース

 

また、姿勢の悪さからも血行不良を起こして同じような痛みを引き起こす可能性もあります。

なので、原因を見つけるためにしっかりと検査や評価を行いその原因に対してアプローチさせていただきます。

 

自宅でもできる簡単なセルフケアなどもお伝えさせていただいてますのでご興味がありましたら是非聞いてください!

 

最近パソコンや携帯の画面を見ることが多い方
視力が低下してきたと感じる方
目の奥が痛む方
頭痛がする方
肩こりで悩んでいる方
もし行徳、南行徳でお困りの方がいらっしゃいましたら
まずはご相談ください🍀

 

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🍡

℡ 0473145758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

朝起きて首が痛い・・・ そんなあなたに!

2022年11月25日

皆さんこんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院です⛄

 

夜から朝方にかけて気温がかなり低くなり

寝る時に丸まって寝てしまいがちな私ですが

皆さんはどのように寝ていますか?

 

私と同じように丸まって寝ている方

大の字になって寝る方と様々だと思いますが

朝起きて身体が痛いなんて経験はありませんか?

 

実は寝方によって身体に負担がかかってしまい

お身体を痛めてしまうケースがあります。

 

さて今回は朝起きた際に気が付く”寝違え”についてお話していきます!

 

寝違えの原因

「朝起きたら首が痛い」そんな経験があると思います。

そのことを寝違えと言いますが

寝ているだけなのになぜ痛めてしまうのでしょうか?

 

寝違えの主な原因は、寝ている時の姿勢普段の姿勢です。

 

不自然な姿勢で眠り続けると

一部の筋肉が阻血という血液の供給が不足の状態に陥り

部分的にしこりになります。

 

通常は無意識に寝返りを打って

首に負担がかからない体勢に戻りますが

寝ている場所が狭かったり枕が合わない

不自然な体勢のまま眠り続けてしまう事があります。

 

また、過労状態や泥酔状態で寝返りがうてないと

長時間にわたって首周りの筋肉に負担がかかってしまい

寝違えを起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。

 

内臓の疲れや痛みが原因となって

睡眠時の姿勢が偏ってしまったり

寝返りが少なくなってしまい寝違えることもあります。

 

普段の姿勢があまり良くない方やデスクワークが多い方も

首や肩に負担がかかり筋肉を硬くしてしまい

そのまま寝てしまうと痛めてしまう事が多いです。

 

 

寝違えを起こしてしまう筋肉

寝違えにより痛めてしまう筋肉をいくつか紹介します。

 

1.僧帽筋

 

僧帽筋は肩周りだけでなく背中全体まで広がっている大きな筋肉で

肩甲骨や首の動きに関与し上部、中部、下部の3つの繊維に分かれます。

そしてよく肩こりと言われる筋肉です。

普段の姿勢が丸まっているとこの筋肉が張ってしまい

柔軟性を失ってしまい血行不良を起こしてしまいます。

 

2.胸鎖乳突筋

 

胸鎖乳突筋は横を向いたり倒したりする動きに関与していて

デスクワークなどの同一姿勢が続くと硬くなってしまいます。

また、痛みを誘発することで

頭痛やめまいを引き起こすと言われています。

 

3.板状筋

板状筋は頭板状筋と頚板状筋に分かれます。

板状筋は頭部を安定させるためにとても重要な役割を果たしています。

 

 

頭板状筋は上を向いたり真横に真横に倒したり

左右に捻るといった動きに関与しています。

 

 

頚板状筋も同様な動きに関与していています。

また、後頭部に付着している筋肉の中では

最も深層部にある筋肉です。

 

これらの筋肉が硬くなり痛みを引き起こしやすいです。

寝違えの予防

実は一度寝違えてしまった人は再度寝違えてしまう場合が多いです。

寝違えやすい人の特徴がいくつかあります。

 

・寝相が悪い、寝返りをしない

・枕の高さが合っていない

・過労や泥酔が原因で不自然な姿勢のまま眠っている

普段の姿勢があまり良くない人

 

寝違えを繰り返す原因は人それぞれですが

睡眠時の不自然な姿勢によって首に負担がかかってしまうケースが多いです。

 

枕や布団が体に合わないと窮屈な姿勢になり

寝返りの回数が減るため寝違えが起こりやすくなります。

特に枕の高さが合わないと首への負担が大きくなり

痛みが強くなりやすいです。

 

もし、毎朝起きた時に首に痛みや違和感があるなら

寝具の見直しをした方が良いでしょう。

 

また、筋肉がコリなどで硬くなっていると寝違えやすいので

ストレッチをしたり湯船に浸かって身体を温めると予防になります。

血流を良くすることにより筋肉の柔軟性を高めることができるので

お風呂上りにストレッチをやると効果的です。

 

当院での対応

当院では寝違えの方に対して

痛めたところだけでなく肩甲骨はがしを行ったり

股関節など周りの筋肉を緩めていきます。

 

また、姿勢が原因の場合は姿勢を整えるメニューを行ったりと

1人1人に合った施術をさせていただきます。

 

 

セルフケアもお伝えしますが

痛みが強いうちはストレッチはせずに

まずは安静にするか接骨院の先生に相談してください。

 

もし、朝起きて首に痛みや違和感がある

振り返ると痛みがでるという方

また、行徳、南行徳周辺でお困りの方がいましたら

お気軽にご相談ください✨

 

詳しい説明はこちらをご参照ください!

寝違え・首の痛み

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院🌷

℡ 0473145758

LINEからでもご予約できます!

 ≪LINEQRコード≫

行徳LINEQRコード

肩こりの原因

2022年09月13日

 

肩こりの原因「不良姿勢」

肩こりは時間が経つに従って辛くなりませんか?

それはデスクワークや立ち仕事中の姿勢が悪いことが長時間続いているからになります。

姿勢が悪くなると下記のような状況が起こります。

①体幹前面の緊張力が弱くなり、インナーマッスルの収縮が入りにくく姿勢が維持できなくなる

②各椎間関節間が広まり、身体の後面にある筋肉への負担が高まる

③肩甲骨後傾運動の制限及び肩関節可動域制限が出てくる

このような状態で筋肉の緊張が高まることで血行が悪くなると肩こりを感じるようになってきます。

そこから「頭痛」や「鈍痛」なども現れるようになってきます。

「不良姿勢」を変えていくには?

当整骨院では姿勢を変えていくために、

猫背姿勢矯正

というメニューがあります。

このメニューはストレッチポールを用いて、丸くなっている背骨を伸ばした状態で周りに付着している筋肉をゆっくりストレッチしたり、肩甲骨を運動させていくメニューになります。

それ以外にも骨盤周囲を締めたりする内容が含まれます。

ボキボキ鳴らすような矯正ではなく、ゆったりと受けることができる矯正メニューになりますので子供からご年配の方まで幅広い方々に利用してもらっています。

必要なのはご自身の意思

不良姿勢というのは数日でなってしまう訳ではなく、長い年月をかけて不良姿勢になっていきます。

悪い意味で「癖」が付いてきてしまっているため、ここを整えていくにはそれ相応の月日を必要とします。

それは身体を変えていくためでもありますが、一番はご自身の悪い癖をなくしていくためにも必要になってくるからです。

ご自身の意思を持って取り組んでいけば身体は整っていきますので、まずは身体の状況を当整骨院でカウンセリングしますのでお気軽にご相談ください。

寝違え

2022年02月1日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院 行徳駅前院の海老原です!

 

コロナウイルスも急激に増えている中、気温も低くく、寒さもまだ厳しい状況が続いています。

そんな中ただ今寝違いによっての首に痛みが出ている方が増えてきています😱

なぜ寝違えは増えてしまっているのか?

 

寝違えがなぜ冬場に多いのか

まず寝違えとは何か?

寝違えとは、寝ている間の体勢が悪く首肩に負担がかかってしまったり、普段の私生活での身体の負担が寝返りなどをした時に筋肉にストレスをかけてしまい、筋肉を痛めてしまっている状態です。

 

症状として首が動かせないほどの痛みが出る方もいれば、動かせるけど筋肉が少し痛かったり突っ張る感じがする方、本当に酷い方だと手にシビレが出る方もいらっしゃいます。

人によってはその日に痛みが軽減する方もいれば、1週間痛みが取れない方もいて、個人差が出やすい症状の一つになります。

 

その寝違えがなぜ冬場に多いかというと、人間は寒いと感じると身体を震わせたり、筋肉を収縮させる事により、熱を作り出そうとします。

その結果、筋肉が固まってしまい血行不良を起こして、朝起きようとしたり寝返りをしようととした際に筋肉を痛めてしまいます。

こういった原理で冬場に特に多いと言われています。

寝違えに関係しやすい筋肉や場所

寝違えに関係しやすい筋肉は4つあります!

僧帽筋、胸鎖乳突筋、肩甲挙筋、菱形筋の四つの筋肉が関係しています。

 

また関係しやすい場所は肩甲骨、胸椎(背骨)、肋骨、鎖骨です。

この場所は4つの筋肉が付着する場所になります!

4つの筋肉が硬くなってしまっても首に負担がかかりますし、4つ骨の動きが悪くなってしまっても筋肉に負担がかかってしまい首に悪い影響を及ぼします。

4つの筋肉、4つの骨のバランスがすごく大切になります!

 

 

ご自身で気をつける事

では自分自身ではどの様な事を気をつければ良いか。

大事な所が3つ有ります!

 筋肉の柔軟性

筋肉が硬いとそれだけで痛める原因の一つになってしまいますので、筋肉を柔らかくすることがとても重要の所になります。

2 胸椎の可動性

胸椎は頚椎や腰椎と比べると動かしづらいイメージがあるかと思いますが、この胸椎が可動性があるか無いかで、頚椎の動きや腰椎の動きにすごく関連すると言われています!

胸を張ったときに胸椎がしっかりと反るかどうかは重要な指標となります!

3 肩甲骨の位置

肩甲骨の位置が左右で違ったり、外に離れてしまっていると筋肉が引っ張られてしまい、負担が増えてしまいます。

肩甲骨が左右同じ高さにあり、内側によっている事が大切になります!

 

この3つを良い状態を維持する為には、ストレッチや適度な運動が大切になっていきます1

オススメなのがストレッチポールです!

よくヨガポールとも言われますが、ストレッチポール1つで3つに対してアプローチすることができます👍

乗っているだけでも良いですし、乗った状態で動かしたりするのも良いです!

やり方はYouTubeでも沢山動画が出ているので検索して見てください!

 

当院での寝違えの治療

当院での寝違いに対しての施術は、痛みが強く出ている場合は、痛みのある場所の筋肉は直接触らず、周りの筋肉や肩甲骨、鎖骨、筋膜を使った施術をさせていただき、場合によって鍼治療やテーピングなどしていきます!

 

強い痛みが落ち着いた後は、痛みの原因にもなっている筋肉の硬さ「トリガーポイント」を刺激する神経経絡トリガーポイント治療をさせていただき、骨盤や背骨のズレをチェックして矯正などもさせていただきます!

 

また寝違えをよく起こす方には根本治療の方もおすすめさせていただいております!

 

行徳、南行徳で寝違いやお身体にお悩みの方がおりましたらお気軽のご相談ください!

皆様のご来院を心よりお待ちしております!

肩こりとは?

2022年01月21日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院の海老原です!

 

 

本日は悩まれている方が多い肩こりについてのお話です!

今や肩こりは日本人の6〜7割の方が悩まされている症状です。

そのうち女性で肩こりに悩んでいる人は8割以上いると言われています。

なぜ肩こりに悩まされてしまうのでしょうか?

肩こりになる原因とは?

  1. 不良姿勢
  2. 筋肉の柔軟性の低下
  3. 筋力低下
  4. 同じ姿勢での立て続きの作業
  5. ストレス

などがあげられます。

これを1つ1つ見ていきましょう。

1不良姿勢は、正常な姿勢が取れておらず筋肉に負担がかかってしまうパターンです。

頭の重さが体重の10%と言われているので、姿勢が良ければ筋肉や頸椎などに負担がそこまでかからないはずなのですが、姿勢が悪くなることにより首肩への負担が2倍3倍へと増えてしまいます💦

 

2筋肉の柔軟性低下

筋肉が固まってしまっていると筋肉の血行が悪くなってしまい、血行不良により筋肉にある感覚器を刺激してしまい肩こりを感じてしまいます。

 

3筋力低下

姿勢としてはいいが、良い状態キープするためのインナーマッスルが弱く、姿勢の維持できずに姿勢が悪くなってしまい、頸椎、胸椎が固まってしまい肩こりを引き起こしてしまう可能性があります。

 

4同じ姿勢での立て続きの作業

筋肉を使い過ぎてしまう事により筋肉が収縮を起こし、その後のケアを怠ってしまう事により収縮した筋肉が固まってしまう事により不調が出てしまいます。

5ストレス

身体が肉体的ストレスや精神的ストレスを感じることにより、身体から副腎と呼ばれる臓器からアドレナリンというホルモンが分泌されます。

アドレナリンは血管の収縮作用があり、血管が収縮する事により筋肉に血液が行き渡りづらくなり、肩こりを起こしやすくなったり助長したりすると言われています。

自分でできることは何かあるのか?

皆さんが悩まれている肩こりはどうすれば症状が軽減するのか。

肩こりを解消するにあたって大事になっていく事が、姿勢を良くする、筋肉の柔軟性を高める、筋力強化をする、適度な運動で血行を良くする、ストレスを溜め込まないという事が大切になります!

 

ただ全部を一気に改善することはなかなか難しいので、優先順位をつけて行うことが大切です!

 

姿勢を改善することが一番の近道と言われていますが、姿勢を治すのに3ヶ月〜半年は最低限かかります。

その効果を実感するのにも時間がかかるので、まず最初に筋肉の柔軟性と血行を良くする事が優先となります!

まず皆さんが出来ることは、ストレッチやラジオ体操、ウォーキングやジョギングなどが挙げられます!

ストレッチやラジオ体操は身体をほぐす、緩める事に適しています!

またウォーキングやジョギングは全身の血行を良くすることに効果があります!

プラスαで身体を動かすことでリラックス効果が生まれ、ストレスの軽減にも役立ちます!

ぜひ試してみてください😄

 

 

 

当院での施術

当院では問診の際に肩こりの原因を追求していき、どこが悪くなってしまっているかを追求いたします。

そして皆様一人一人の合わせて施術メニューを組んで施術をさせていただきます!

また姿勢の悪さからの方には猫背姿勢矯正がおすすめとなっております!

矯正といっても骨をバキバキする様な矯正ではなく身体に馴染むようにストレッチを中心とした矯正となっております。

肩こりと姿勢を一緒に整えていきたいという方に合う施術になっております!

また痛みに特化したハイボルト治療や鍼治療など様々な所からのアプローチをさせていただいて皆様の症状に向かって全力でサポートさせていただきますので、行徳、南行徳周辺でお困りのことが有りましたらお気軽にご相談ください!

【眼精疲労とは・・・】

2021年08月2日

こんにちは☀️

 

 

i-care整骨院の関口です!!

 

 

今回は当整骨院でも多くのご利用者様でお悩みの「眼精疲労」についてまとめました!

 

これをみて少しでもご自宅でのセルフケアや日常生活で気をつけるべきポイントなどを覚えて実践してみてください❗️

 

眼精疲労のセルフチェック!

目の疲れやかすみや乾燥などは、目を酷使する方によくみられます。

このような状態の原因は様々ですが、その1つに眼精疲労があります。

 

なかなか治らないという方は、まずは眼精疲労のセルフチェックをしてみましょう!

  • 目の奥が痛い・重い、まぶたの上が痛い
  • 目がよく乾燥する
  • 目が痒い、充血しやすい
  • まぶたが重い
  • 視界がかすんで見える
  • 涙がよくでる
  • 吐き気がする
  • 目から頭痛がする
  • まぶたが痙攣する

 

 当てはまるものが多ければ多いほど眼精疲労の疑いがあるので、気になる方はいつでもご連絡ください!

 

 

原因

眼精疲労の原因はさまざまな要因があります。

さらにはいくつかの要因が重なって起きてしまうことも多々あります。

 

目の使いすぎ

目の中には、眼球の位置などを調整する外眼筋と目のレンズである水晶体の厚さを調節する毛様体筋があります。

長時間同じものを見ていると、目を構成している筋肉に血行不良が起こり緊張することによって眼精疲労が起こります。

目の筋肉がオーバーワークによって悲鳴を上げていると考えてもらえるといいと思います。

 

メガネ・コンタクトレンズ

 近視や乱視が進行したり、老視などによって見え方が変わり、合わなくなったメガネやコンタクトレンズを使い続けることによって眼精疲労が起こることもあります。
また、左右の視力が大きく異なっている場合にはメガネの矯正では左右の像の大きさが異なってしまうことがあり、これによっても眼精疲労が起こります。

 

目の病気

ドライアイ、緑内障、白内障、結膜炎、眼瞼下垂などが負担となっても眼精疲労が起こります。

この中では特に緑内障に注意をしましょう。失明することもあるものですが、眼精疲労の状態が唯一の自覚として感じます。

 

精神的なストレス

身体の過労や人間関係で精神的なストレスが高まると、自律神経の働きが乱れて眼精疲労を発症することがあります。

休みたいときに働く副交感神経が働かず、活動する時に出てくる交感神経が働くため、身体の筋肉は緊張して血流を悪くし、目を潤す涙の分泌量が減って目の疲れを引き起こします。

 

生活環境

最近では、仕事でパソコン作業が長く続くことが多くなってきています。さらには、仕事以外でもスマホなどを見続けることによって、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群と呼ばれる症状をおこす人が増えてきています。
また、日常的にエアコンを使っていると、エアコンの風に直接あたり続けることによって目が乾燥しドライアイの症状がおこることもあります。
こうした生活環境で適切な休憩などを取らないと眼精疲労を起こすことがあります。

 

栄養不良

野菜不足など偏食による栄養バランスの崩れから血液はドロドロになりやすく目の疲れを起こすことがあります。

目にはビタミンAやビタミンB1などのB群、ビタミンCなどを摂取することで疲労回復に効果的と言われています。

 

 

対策

まずはしっかりと睡眠時間をとる、食事内容が偏らないようにするなど、規則正しい生活を送ることが大切です。
また、照明やエアコンなどに配慮し、パソコンやスマートフォンを使用するときに設定や時間などに配慮することなど、生活環境を整えることで眼精疲労を軽減していくことは可能です。

 

 

当整骨院での施術

当整骨院では「眼精疲労すっきりコース」をご用意させていただいております。

東洋医学の経絡(ツボ)を刺激し、副交感神経の伝達を促進し、頭痛、目の疲れ、不眠などのアプローチをしています!

他にも首周りの調整をおこない、血行不良を解消させたり、後頭部周辺にある目のツボを刺激していきます。

 

目元にホットタオルを載せるのでお化粧が気になる方は事前にお声かけください!

 

 

 

さて、今回も最後までご覧くださりありがとうございました!

少しでも自分に当てはまると思った方はすぐにご連絡を!!

 

 

1 2