肩こりに悩んでいませんか?その原因と改善方法をご紹介!

2025年02月18日

こんにちは!

i-care鍼灸整骨院行徳駅前院です!

ここ最近広い年代の方で肩こりが多くなっている事をとても感じます。

デスクワークやスマホでの長時間同じ姿勢、ストレスなどが原因で肩こりに悩んでいませんか? 「マッサージしてもすぐに元に戻る」「湿布を貼っても効果が一時的」「もう慢性的なものだから仕方がない」そんな風に諦めていませんか?

実は、肩こりには根本的な原因があり、それを解消することで改善が期待できます。 今回は、肩こりの主な原因と、当院で行っている改善方法についてご紹介します。

肩こりの主な原因

肩こりは、筋肉の緊張や血行不良が主な原因とされていますが、実は様々な要因が関係しています。

1. 姿勢の悪さ

長時間のデスクワークやスマホの使用により、猫背や前かがみの姿勢が続くと、首や肩に負担がかかり、筋肉が緊張してしまいます。成人の方の頭の重さが約4〜6キロあります。

頭のポジションが5度前に傾くだけで首にかかる負担が倍となります。

2. 筋膜の癒着

筋膜とは、筋肉を包み込む膜のことで、同じ姿勢を長時間続けることで癒着が起こり、筋肉の動きを制限してしまいます。その結果、肩こりが悪化することがあります。

3. 血行不良

寒さやストレス、運動不足などで血流が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、疲労物質が蓄積し、肩こりが発生します。

元々首肩に付着している僧帽筋は他の筋肉と比べても血行不良を起こしやすい筋肉でもあるので、そういった理由からも肩こりが多いと言われています。

4. 自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活によって自律神経が乱れると、筋肉が常に緊張した状態になり、肩こりが起こりやすくなります。

当院での肩こり改善アプローチ

「i-care鍼灸整骨院行徳駅前院」では、肩こりの根本原因を見極め、一人ひとりに合った施術を行います。

1. 関節調整

姿勢の歪みが原因で肩こりが生じている場合、関節の調整を行い、関節の正しい動きを促していき、これにより肩や首への負担を軽減します。

2. 筋膜リリース

筋膜の癒着を解消することで、筋肉の可動域を広げ、血流を改善します。これにより、肩こりが楽になるだけでなく、再発防止にもつながります。

3. 鍼治療

鍼を用いることで、筋肉の深部にアプローチし、血流を促進させます。特に慢性的な肩こりにお悩みの方には効果的です。

4. 運動指導

肩こりの改善には、適度な運動も重要です。当院では、簡単にできるストレッチやエクササイズを指導し、自宅でもケアできるようサポートします。

まとめ

肩こりは一時的に楽になっても、根本的な原因を解消しなければ再発してしまいます。 「i-care鍼灸整骨院行徳駅前院」では、一人ひとりの状態を丁寧に分析し、根本改善を目指した施術を行います。

慢性的な肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください

℡ 047-314-5758